見出し画像

御朱印巡り〜南宮大社(岐阜県)

昨年同様、岐阜県まで日帰りで
行くことになった5/4(土)
昨年のnoteはこちら⤵︎

片道約280キロなので、充分日帰り可能。
でもゴールデンウィークの渋滞にはまる
わけにはいかないので、早寝早起きして
早朝2:30に出発したのは昨年と同じ。

助手席のサイドミラーから見た朝焼け

羽島PAでトイレ休憩&時間調整して、
今年も大垣市のコメダでモーニング。

コメダにてモーニング

昨年、モーニングのパンひとつでは全然
足りなかったので、今回はサンドイッチも
追加。
ばっちり腹ごしらえをして、まずは美濃国
一の宮『南宮大社』へお詣り。

南宮大社
手水場にはきれいなお花が。
絵馬の前で撮影できるように台が設置されていました。
様々な形の絵馬(五角形やハートや犬など)

5/4はお田植え祭があるようでしたが
人影もまばらで静かだなと思ったら
午後3時からでした。
残念。

お田植え祭事はこちらでするのかな?
御朱印じゃなくて奉拝証

全国の鉱山、金属業の総本社でもある南宮大社。
なんと鉄の御朱印帳がありました。
表紙と裏面が鉄で、持ってみたらずしりと重く
筋トレも兼ねられるかもしれません。

南宮大社の奥には稲荷神社もあって、
その先は南宮山ハイキングコース。
杖を持った方を何人も見かけました。

稲荷神社に向かう鳥居の数々

次に向かう場所の下調べをしていなかったので
駐車場の横にあった観光案内所で聞き込み。

【観光案内所のおじさんのオススメ】
地図を指差しながら
①近くの川(相川)に鯉のぼりが泳いでる
②今日は曳山まつりをやっている
③車をこの辺りに停めて、街を歩くといい

とてもわかりやすくて、親切な説明だった
ので迷うことなく、とてもスムーズ。
待つことなく駐車して鯉のぼりを堪能でき
ました。
しかも駐車場は無料。
トイレも完備の気持ちのいい芝生広場では
お弁当や簡易テント持参で楽しむ親子連れが
たくさん楽しんでいました。
いいところを教えてもらいました。

ざっと数えて300匹以上

橋を渡ったらすぐお祭り会場。
迷いようがないくらいの近さでした。

垂井曳山まつり(「山」は車編に山)

お祭り会場は中山道沿いで、昔の名残の
旅籠の名前がたくさんあって、散策が楽しい。

見学自由ですって
八重垣神社
御朱印は書き置き(2種類ありました)
私が選んだのは山車が整列してる方

祭り会場にあった八重垣神社は
小学校に隣接していて、校門の横には
山車小山が設置されていて、
なんだか不思議な印象。
でも町をあげて大切にしているんだなと
感じるお祭りでした。

最初に行った南宮大社から登る
南宮山ハイキングコースや、
関ヶ原の戦いにまつわる見どころも多く
岐阜県の垂井町近辺…オススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?