見出し画像

「ドクダミ」 『植物知識』牧野富太郎 青空文庫より

ドクダミ


ドクダミと呼ぶ宿根草しゅっこんそうがあって、たいていどこでも見られる。
人家のまわりの地にも多く生じており、摘むといやな一種の臭気を感ずるので、よく人が知っている。
また民間ではこれを薬用に用いるので有名でもある。ドクダミとは毒痛どくいたみの意だともいわれ、またあるいは毒を矯ため除くの意だともいわれ、身体の毒を追い出すに使われている。
また頭髪を洗うにも使われ、またあるいは風呂に入れて入浴する人もある。
すなわち毒を除くというのが主である。佐渡ではドクマクリというそうだが、これは毒を追い出す意味であろう。

 この草の中国名は※(「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28)しゅうであるが、ドクダミは今日、日本での通名である。
これをジュウヤクというのは※(「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28)薬じゅうやくの意、またシュウサイというのは※(「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28)菜しゅうさいの意である。
草の臭気に基きイヌノヘドクサといい、その地下茎は白く細長いからジゴクソバの名がある。
またボウズグサ、ホトケグサ、ヘビクサ、ドクグサ、シビトバナなどの各地方言があるが、みなこの草を唾棄だきしたような称で、畢竟ひっきょう不快なこの草の臭気を衆人しゅうじんが嫌うから、このように呼ぶのである。
馬を飼かうに十種の薬の効能があるから、それで十薬という、といわれているのはよい加減にこしらえた名で、ジュウヤクとは実は※(「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28)薬じゅうやくから来た名である。

 この草は春に苗を生ずるが、それは地中に蔓延せる細長い地下茎から出て来る。
茎は直立して三〇センチメートル内外となり、心臓状円形で葉裏帯紫色の厚い柔かな全辺葉ぜんぺんよう互生ごせいし、葉柄本ようへいほんに托葉たくようを具そなえている。
茎のこずえに直径一~二センチメートルの白花を開くが、その花は四花弁かべんがあるように見えるけれど、これは花弁をよそおうている葉の変形物なるほうである。
そしてその花の中央から一本の花軸かじくが立って、それに多数の花を着つけているが、しかしその花はみな裸でがくもなければ花弁もなく、ただ黄色葯おうしょくやくある三雄蕊ゆうずいと一雌蕊しずいとのみを持っているにすぎなく、まことに簡単至極かんたんしごくな花ではあるが、これに引き換えその白色四片の苞はたいせつな役目を勤めている。

ドクダミの図

 すなわち目に着つくその白い色を看板にして、昆虫を招いているのである。
昆虫はこの白看板に誘そわれて遠近から花に来たり、花中に立っている花軸かじくの花を媒助ばいじょしてくれるのである。
けれども昆虫はただでは来
なく、利益交換の蜜が花中にあるので、それでやって来くるのである。
この草が群をなして密生している所では、草の表面にその白花が緑色の葉を背景に点々とたくさんに咲いていて、すこぶるおもむきがある。

 このドクダミははなはだ抜き去り難たく、したがって根絶せしめることはなかなか容易でなく、抜いても抜いても後あとから生はえ出るのである。
それもそのはず、地中に細長い白色地下茎はくしょくちかけいが縦横に通っていて、なえを抜く時にそれが切れ、依然として地中に残り、その残りからまた苗がはえるからである。
この地下茎ちかけいを蒸せば食用にするに足るとのこと、また地方によりこれから澱粉を採って食くしているところがある。

 この草は日本と中国との原産で、もとより欧米おうべいにはない。欧州のある植物園では非常に珍しがって、たいせつに栽培してあるとのことだ。

 このドクダミはハンゲショウ科に属し、Houttuynia cordata Thunb. の学名で世界に通っている。
この属名はオランダの学者で日本の植物をも書いたホッタインの姓を取ったものだ。
種名のコルダタは心臓形の意で、その葉形に基づいて名づけたわけだ。


ドクダミを見かけると父を思い出す。僕が子供の頃に何処からかドクダミを採集して来て、足の指の間に擦り込んでいた…水虫に効くと誰からか聞いて実践したようだが…
今ではそのような民間療法の話しを耳にする事も無くなりましたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?