見出し画像

「ハナショウブ」牧野富太郎『植物知識』


この水にえていて端午たんご節句せっくに用うるショウブは、昔はこれをアヤメといった。
そして根が長いので、これをるのを「アヤメ引く」といった。

「ハナショウブ」牧野富太郎『植物知識』(青空文庫)より

ハナショウブは世界の Iris 属中の王様で、これがわがくにの特産植物ときているから、大いに鼻を高くしてよい。

アメリカでは、花ショウブ会ができているほどなのであるが、その本国のわがくにでは、たいした会もないのはまことにはずかしい次第しだいであるから、大いに奮起ふんきして、世界に負けないようなハナショウブ学会を設立すべきである、と私は提唱ていしょうするに躊躇ちゅうちょしない。

 Iris 属中の各種中で、ハナショウブほど一種中(ワンスピーシーズ中)に園芸上の変わり品を有しているものは、世界中に一つもない。
これはひとり日本の持つ特長である。
なんとなれば、ハナショウブを原産する国は、日本よりほかにはないからである。
実にハナショウブの品種は、何百通りもあるではないか。

ハナショウブは、まったく世界にこるべき花であるがゆえに、どこか適当な地を選んで一大花ショウブ園を設計し、少なくも十万平方メートルぐらいある園をうけて、各種類を網羅もうらするハナショウブうえ、大いに西洋人をもビックリさすべきである。
いまや観光団が来るという矢先やさきに、こんな大規模のハナショウブ園を新設するのは、このうえもない意義がある。
従来、東京付近にある堀切ほりきり、四ツ目などのハナショウブ園は、みなかまえが小さくて問題にならぬ。

花ショウブは、元来がんらい、わがくにの山野に自生している野のハナショウブがもとで、それを栽培に栽培を重ねて生まれしめたものである。
ゆえに、このノハナショウブは栽培ハナショウブの親である。
昔かの岩代いわしろ〔福島県の西部〕の安積あさかの沼のハナショウブり来って、園芸植物化せしめたといわれるが、それはたぶん本当であろう。

 しかしハナガツミというものがその原種だというのは、妄説もうせつであると私は信ずる。そしてその歌の、「陸奥みちのくのあさかの沼の花がつみかつ見る人に恋やわたらむ」の花ガツミはマコモ、すなわち真菰まこもの花をしたもので、なんらこのハナショウブとは関係はないが、園養のハナショウブを美化せんがために、いてこの歌を引用し、付会ふかいしているのは笑止しょうしの至りである。

ハナショウブの花は千差万別せんさばんべつ、数百品もあるであろう。
かつて三好学みよしまなぶ博士が大学にいる間に、『花菖蒲図譜はなしょうぶずふ』をあらわしおおやけにしたが、まことに篤志とくしの至りであるといってよい。
われらはこの図譜ずふによって、明治末年前後のハナショウブ|花品《かひん》をうかがうことができるわけだ。

そしてハナショウブを花菖蒲と書くのは、実は不正な書きかたで、ショウブは菖蒲から書いた名ではあれど、ショウブはけっして菖蒲ではない。

ハナショウブの花は、その構造はアヤメやカキツバタと少しも変わりはない。
ただ花の器官に大小広狭こうきょう、ならびに色彩しきさいの違いがあるばかりだ。
すなわち最外さいがいの大きな三片が萼片がくへんで、次にあるせまき三片が花弁かべんである。
三つの雄蕊ゆうずいは幅広き花柱枝かちゅうしの下に隠れて、そのやくは黄色をていしており、中央の一 花柱かちゅうは大きな三に岐わかれて開き、その末端まったん柱頭ちゅうとうがあり、虫媒花ちゅうばいかであるこの花に来る蝶々ちょうちょうが、この柱頭へ花粉を着つけてくれる。
花下かかに緑色の一子房しぼうがあって、直立し花をいただいている。
子房には小柄しょうへいがあり、その下に大きな二枚の鞘苞しょうほうがあって花をようしている。

 ハナショウブは、ふつうに水ある泥地でいちに作ってあるが、しかし水なき畑にえても、くできて花が咲く。
宿根性草本しゅっこんせいそうほんで、地下茎ちかけい横臥おうがしている。
くきは直立し少数の茎葉けいよう互生ごせいし、初夏しょかこういただき派手はでやかな大花たいかが咲く。
葉は直立せる剣状けんじょう白緑色はくりょくしょくていし、基部きぶ葉鞘ようしょうをもって左右に相抱あいいだき葉面ようめんの中央には隆起りゅうきせる葉脈ようみゃくあらわれている。
花がおわると果実ができ、じゅくしてそれが開裂かいれつすると、中の褐色かっしょく種子が出る。
ハナショウブとは花の咲くショウブの意で、そしてその葉の大きさは、ちょうどショウブと同じくらいである。

ところが元来がんらい、菖蒲と言う中国名、すなわち漢名かんめいは、実はしょせんショウブそのものではなく、ショウブは白菖と書かねば正しくない。
そして菖蒲と書けば、本当はセキショウのことになる。
このセキショウはショウブ属(Acorus)のものではあれど、ずっと小形な草で溪間けいかんに生じている常緑じょうりょく宿根草しゅっこんそうであって、冬に葉のないショウブとはだいぶ異なっている。

この水にえていて端午たんご節句せっくに用うるショウブは、昔はこれをアヤメといった。
そして根が長いので、これをるのを「アヤメ引く」といった。

すなわち古歌こかにアヤメグサとあるのは、みなこのショウブであって、今日こんにちいう Iris のアヤメではない。

ショウブをアヤメといっていた昔の時代には、この Iris のアヤメはハナアヤメであった。右 Acorus 属であるアヤメの名が消えて、今名こんめいショウブとなると同時に、ハナアヤメの名も消えてアヤメとなった。

ハナショウブ母種ぼしゅ、すなわち原種のノハナショウブは、関西地方ではドンドバナと称するらしいが、今その意味が私には判わからない。
人によっては、道祖神どうそじんの祭りをトンド祭というとのことであるから、あるいはその時分にノハナショウブが咲くからというので、それでノハナショウブをドンドバナというのかもしれない。
ドンドとトンドと多少違いはあるから、あるいはドンドバナはトンドバナというのが本当かも知れない。
野州やしゅう〔栃木県〕日光の赤沼あかぬまの原では、そこに多いノハナショウブをアカヌマアヤメといっている。
 このノハナショウブは、どこに咲いていても紅紫色こうししょく一色で、私はまだ他の色のものに出逢であったことがない。
そして花はなかなか風情ふぜいがある。

「ハナショウブの図」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?