見出し画像

ササユリ 牧野富太郎 植物一日一題より


百合とユリ

 元来百合とは中国の名であるから、これを昔からのように日本のユリに適用することは出来ないはずである。

そしてそれを昔の深江輔仁ふかえのすけひとの『本草和名ほんぞうわみょう』にあるように百合を和名由里(ユリ)、また源順みなもとのしたごうの『倭名類聚鈔わみょうるいじゅしょう』にあるように同じく百合を和名由里(ユリ)としているのは共に間違っているといっても誰も異存はないはずだ。

 百合と称するものはユリ属すなわち Lilium 属ママ一種スペシーズの特名であって汎称ではない。
この種は中国の山野に生じていて茎は直立し、葉は他に比べてひろく、花は白色で側に向ってひらいている。

今ここに呉其濬ごきしゅんの『植物名実図考しょくぶつめいじつずこう』にある図を転載してその形状を示そう。
その生根は一度も日本へ来なく、私等はまだこれの実物を見たことがない。

しかしもしこれに和名を下すならば、私はそれをシナシロユリ(支那白ユリ)といいたい。
もっと典雅な名にしたければ白雪ユリといっても悪くはあるまい。
すなわち百合はこのシナユリ一名白雪ユリの新和名に対する中国名で Lilium sp.(種名未詳)である。
繰り返していうが、こんなわけであるから「百合」というのは前記の通りユリの総名、すなわち The general name for all lilies ではない。


 従来日本の学者達は百合を邦産のササユリにあてているが、それは無論誤りであって、ササユリはけっして百合そのものではなく、元来このササユリは中国には産しないから当然中国の名のあるはずはないではないか。

 このササユリは関西に多いユリで、関東地方ではいっこうに見ない。

一つにサユリともヤマユリ(Lilium auratum Lindl. のヤマユリとは別種で同名)ともいわれる。

その学名は従来 Lilium japonicum Thunb. が用いられていたが、この名前づらが他のユリと重複するというので、当時京都帝大の小泉源一こいずみげんいち博士がかつてこれを Lilium Makinoi Koidz. と改訂して発表したことがあった。

 小野蘭山おのらんざんの『本草綱目啓蒙ほんぞうこうもくけいもう』(享和三年(1803)刊行)にそのササユリの形状を次のように書いてあって、すこぶる分りやすいからここに転載する。

春旧根ヨリ生ジ円茎高サ三四尺直立ス葉ハ竹葉ノ如クニシテ厚ク光アリ故ニサヽユリト呼ブ五月茎梢ニ花ヲ開クコト一二萼年久シキ者ハ五六萼ニ至ル皆開テ傍ニ向フ六弁長サ四寸許弁ノ本ハ聚テ筒ノ如ク末ハ開テ反巻ス白色ニシテ微紫花後実ヲ結ブ形卵ノ如ク緑色熟スル時ハ内ニ薄片多シ即其子ナリ其根ハ白色ニシテ弁多ク並ビ重リテ蓮花ノ如シ食用ニ入ルユリネト呼ブ

土佐高岡郡佐川町付近の山地にササユリの一変種がある。

普通のササユリよりは小形であるが、土地ではやはりササユリと呼んでいる。

その花の咲いている時分に山村の人が根を連ね十本くらいを一束として市中に売りに来ていたが、今日はどうだろうか。
その根を薬用食にせんがためで、これを食すると痰が取れるといっている。
これは私の子供の時分のことであったから今からざっと七十年余りママも前のことに属するが、今日では最早そういうことは昔話になっているのかも知れない。

これはササユリの小形な一変種で葉緑がやや白く、私はこれをフクリンササユリと名づけておいたが、ヒメササユリと別称しても悪くはない。

 岩崎灌園いわさきかんえんの『本草図譜ほんぞうずふ』巻之四十八に、ササユリの一名として、サク(豆州三倉島方言)、イネラ(八丈島方言)の名が挙げてあるが、このサクとイネラとはサックイネラでこれはサクユリ(Lilium platyphyllum Makino)の名であってササユリの名ではない。

「百合(『植物名実図考』)シナシロユリ一名白雪ユリ(Lillium sp.)」のキャプション付きの図
百合(『植物名実図考』)
シナシロユリ一名白雪ユリ(Lillium sp.)

植物一日一題 牧野富太郎より(青空文庫)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?