マガジンのカバー画像

物理学の基礎講座

3
運営しているクリエイター

記事一覧

自由落下と斜方投射 - 物理学の基礎講座

自由落下と斜方投射 - 物理学の基礎講座

こんにちは、Tomです

今回の記事では、力学を考える上でよく使われる運動である、物体の「自由落下」と「斜方投射」について解説していきます

自由落下

物体の「自由落下」とは、物から手を離したときに自然と下に落ちていくように、初速がなく重力による加速度のみで物体が運動することです

物体が自由落下しているとき、ある時点での速度をVt、(重力)加速度をG、自由落下開始から経過した時間をT、自由落下

もっとみる
速さ・速度・加速度 - 物理学の基礎講座2

速さ・速度・加速度 - 物理学の基礎講座2

こんにちはTomです

今回は、物体の動きについて考える上で大切な、速さ・速度・加速度の概念について解説していきます

速さ(スカラー値)

速さは1m/sや60km/hなど、数値のみで表現されます

速さの計算式は以下の通りです

速さ=距離/時間(/は分数の真ん中の棒「ー」を表します)

速さの単位はm/sです

速度(ベクトル値)

速さと速度は、物理学では厳密に区別されます

速さが数値の

もっとみる

慣性の法則 - 物理学の基礎講座1

こんにちは、Tomです

このマガジンでは、物理学の基礎について解説していきます

今回、第一回目として物理学でも重要な概念の一つである慣性の法則について解説していきます

ガリレオの時代まで、古代・中世の人々は物体が動き続けるためには常に力を加える必要があると考えていました

しかし、ガリレオは当時のその常識に異を唱えました

彼は実験の中で次のことに疑問を持ちました

「左右に斜面があるとき、

もっとみる