見出し画像

大学の理系科目の勉強法


大学の勉強ってむずかしい…

理系大学生の皆さん、勉強は得意ですか?

こんなタイトルの記事を書いているので大学の勉強でつまずいている学生さんたちが読んでいるのではないかと思います。

大学の勉強ってむずかしいですよね。そのくせ課題を出してもフィードバックがなかったりテストを受けても答案は返されないどころか解答も示されなかったり、、、

試験対策で教科書の問題をやろうにも計算結果しか載ってないというのは日常茶飯事です。
ひどい時は証明問題の答えが(略)で済まされています。(答え合わせもできないのにやる意味あるのか、、、)

このような理由で筆者も大学での勉強のしづらさを痛感してきました。


どうやって勉強すればいい?

これは授業で抽象的な定理や公式だけ習わされてもその具体的な使い方が分からないことに問題があると考えています。

教科書に例題がたくさん載っていれば定理の利用方法がわかるのに、、、
と何度思ったことか。

勉強のモチベがあっても練習問題と解答が揃っていない状況でどうやって勉強すればいいのか分からない、という人も多いと思います。

そこで最近流行りの生成AIに例題を得る方法を聞いてみました。

その回答を箇条書きにしてまとめるとこんな感じ。↓



・学生が自身で問題を作成し、それを解き合う学習グループを作ることができるようなサポートプラットフォームを開発すること

・他の大学や研究機関と連携し、共同で教材開発を行うこと

・学生が自身で実践的なプロジェクトに取り組む機会を提供すること

・オンライン学習プラットフォームを活用すること

・学生同士で情報共有を行うプラットフォームの開発


なんだかどれもハードル高め、、、

開発しろというのは明らかに容易ではありませんね。

オンライン学習プラットフォームの活用というのもお金を払ってまでわざわざ試験勉強したくはないでしょう。


大学科目のブログ始めます!

そこで筆者は思いつきました。

大学レベルのむずかしい問題の例題と解答をまとめた記事があったら課題や試験勉強をする際、理系大学生の皆さんにとって大きな助けになるのではないかと。

このnoteでは筆者が今までに出会ってきた問題とその解き方について分野ごとにまとめて提供していこうと考えています。


筆者の専門について

一つに理系と言っても専門が様々あります。

筆者は「制御」を専攻しています。

この「制御」というのは奥が深い分野で、機械の運動やシステムの動作の制御に限らず熱から流体、材料力学まで幅広い領域で応用できます。

なので機械系から物理、電気系など比較的多分野にわたって学んでいるのでより多くの理系大学生の役に立つのではないかと思います。

これからコンテンツを蓄積していくのでコメントでのリクエストなどもお待ちしております。
対応できるものについては応えようと思います。


1年の範囲も扱います


専門が異なると役に立たないこともありますが、1年の必修や教養でやるような数学、物理などはどんな理系大学生も共通で学ぶはずです。


大学に入学したての1年生の人は「大学は人生の夏休み」なんて聞いていたのに全然そんなことないじゃないかっ!と叫びながら課題に追われていることでしょう。

そう、大学生って意外と忙しいんです。

バイトやサークルもしたいとなると勉強に充てられる時間が限られてしまいます。
できれば効率的に試験を乗り越えたいですよね。

筆者が最善を尽くしてわかりやすくまとめるので是非参考にしていただけると嬉しいです。

最後に

イントロダクションとしてこのような記事を書かせていただきました。

筆者も大学の勉強の復習も兼ねて皆さんと一緒に楽しく勉強していければと願っています。


画像引用元 http://www.freepik.com" Designed by Freepik


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?