見出し画像

音楽は直感スタイル

米津玄師さんの『Flamingo』という曲がかっこよくて一回聴いた瞬間に虜になった。

私は類型化が嫌いで、『このアーティストは●●っぽい(似ている)から好きだと思うよ』というありがたく聞こえるお勧めが好きになれない。声が似ているとか、曲調(ジャンル)が近いとか、もちろん類型化はできると思うけれど、それを音楽というジャンルでするのはあまり好きでは無い。なぜなら、作り手はまったく違う人なのだから、似ているという言い方は失礼に感じてしまうのだ。

実際に、とあるアーティストを声が似ているから好きだと思う、とお勧めされたときも『いやーそもそもそのアーティストが好きな理由声じゃなくて曲調だし』ということがあった。どの部分を好きかもその時は理解されていなかったから、余計にネガティブに響いたのだろう。

米津玄師さんも、過去にこのお勧めのされ方をしたことがあり、なんとなく聞かずにきていたのだが(これこそ失礼なんですが…)、CMで聞いた瞬間に一目惚れした。音楽の場合は一聞き惚れというのか。音源も購入させていただきました。イントロもかっこいいし、気だるい感じが素敵。

私は音楽については自分のいいと思ったとのをずっと聴いてきているし、ラジオとかで直感的にいいと思ったものを聴くスタイルでやってきているから、誰かのお勧めは必ずしも納得できないのか。 それにアーティスト1人とっても、世界観や作る曲が変わっていくこともあるし、類型化で決めてしまって範囲を狭めることをしたくないんだろう。

なにより、こういうビビッとくる出会いをしたいので、おそらく音楽については誰かのお勧めよりも、自分の感性でいいと思ったものを見つけたいんだろうな。変なところが頑固だな、私。

#今日の気づき #音楽 #一聞き惚れ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?