見出し画像

産まれてから1ヶ月の暮らしを振り返って。夫婦同時育休は最高!

早いもので、子がこの世に産まれて1ヶ月が経とうとしています。
本当にあっという間でした。
この1ヶ月の間にむくむく大きくなって、泣き声が大きくなったり、最初は授乳クッションと私の間の隙間に落ちてたのに落ちなくなったり、ぶかぶかだったお洋服がぴったりになったり、二重まぶたのラインが肉に埋もれてみえなくなったり、二重顎になったり、目まぐるしく変化しています。
たった1ヶ月でこんなに変わるんだなあ。
ほんの少し前のことなのに、産まれたての子の写真を見て懐かしんでいます。あんなにちっちゃかったのにねって。

新生児期、慣れない子のお世話で大変でしょ、寝てる?休める時に休んでね?
みたいな言葉をいろんな方にかけていただいたのだけど、夫と母がいるおかげで本当にのんびり過ごせていて、大変だなあというのをあまり感じないで過ぎていきました。
なにより夫と一緒にこの時期を過ごせたことが、本当に宝物のような時間だったなあと改めて思います。
夜の授乳タイムも私ひとりが起きるのではなく、夫も一緒に起きて(たまに起きないこともあるけど私と違ってホルモンに支配されてないからしゃーない。むしろオキシトシン出てないのにこの生活できるのまじすごい。)おむつを替え、時々おしっこ噴射されてきゃーきゃー言いながら濡れた服を着替えさせ、わたしが母乳あげている間にミルクを作り、一通り終わったらおくるみ巻いておやすみってみんなで寝る、そんな夜を繰り返しています。
最近は夜に3時間続けて寝ることが増えて4時間サイクルになってきたので、想像していたより楽な夜を過ごしてます。
とはいえ眠い時は眠くて、授乳しながら寝落ちそうになることもあるし、一通りおむつ替えと授乳終わった!と思ったら夢で実際は横で子が泣いていることもあって、これをひとりで対応する世のワンオペ勢はまじでしんどいよな、、と思います。

夫ははじめこそ怖々と子に触れていたけど、今じゃおむつ替えも着替えもミルクあげるのもゲップさせるのも寝かせるのもお風呂も慣れて、生活の一部として当たり前のようにこなしていて頼もしい限りです。
当たり前のように子のリズムを把握し、「この寝息はこのまま寝れるやつだな」とか「あれは寝言だからまだ起きてない」とか「この泣き声はうんちしたいときの声だな」とか、ちょっとした違いを見分けられるようになっていて、育児レベルが夫婦で同じなのが本当に嬉しいし頼もしい。
そして子の一挙動一挙動を一緒に「可愛い〜!!!!」って共有できることがめちゃくちゃ嬉しい。
産まれてすぐからの夫婦同時育休生活、まじでまじでメリットしかないので、当たり前のように育休取りたいひとが取れる世になるといいなあと心から思います。

世間ではまだ女親が子の世話をするのは「当たり前」で男親が子の世話をするのは「すごいこと」だと思われがちで、それは私たちの子育てをみている母の反応にも表れているのだけど、その価値観もアップデートさせていきたいなあと日々思ってます。
「夫に子を預かってもらってひとりで出かける」みたいな言葉が普通に飛び交うの、絶対おかしいやん?預かってもらうってなに?夫も立派な親で子の養育者ぞ?
母も父も、ひとり時間を作りたいときには順番につくればいい。感謝こそすれど、申し訳ないとは絶対に思わなくていい。「イクメン」とかいう言葉が持て囃されることなく、当たり前のように男も女も一緒に子を育てる世になればいいなあと思ってます。

変わればいいのにな、ていうのはもう一つあって、それは子のお世話に関する指導について。
私は妊娠中からあらゆる赤ちゃんを楽に寝かせるためのメソッドが書かれた本を読んできて、この1ヶ月、トライアンドエラーを繰り返しながら子の生活リズムを整えることに注力できたのだけど(おかげで理由のわからないギャン泣きは全然しない!)、そういう情報が少なすぎるなあと感じます。
「赤ちゃんは泣くものだから、泣いていても責められてると感じないでね」「泣いておっぱいを欲しがったら欲しがるだけあげてね」「寂しくて泣いていることもあるからたくさん抱いてあげてね」みたいな精神論はええんや、もっと科学的なメカニズムを教えてくれ!と思います。そしたらもっと楽にお世話できるようになるのになあと。
「生後6週間頃から昼夜の区別がつくようになる」、「赤ちゃんが起きていられるのは90分が限度なので、起きてから90分後に近づいたタイミングで寝かしつけるとすんなり眠りに落ちれる」、「90分を逃すとまた覚醒してしまうので、寝たいのに寝れなくてギャン泣きするかもしれないけど、そこからまた90分経てば眠りのチャンスはやってくる」、「眠いタイミングでぐっすり寝ることを覚えるといい睡眠習慣がつく」、というようなことを知って、実際に子を観察してみると本当に機嫌良く起きていられる時間がだいたい90分(もっと短い時もある)で、寝るきっかけを逃してそれを過ぎて起きている時は眠いのに寝れなくて苦しそうにしていました。体内時計すごくない?
子がすんなり寝れるようになると親の睡眠時間が増え、精神安定した状態で機嫌良くお世話できるだろうから、そういう情報が入手しやすくなるといいなあと思います。

この記事が参加している募集

#育児日記

47,898件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?