マガジンのカバー画像

TONJIRU STAND 総合マガジン

41
ここを見ればトンスタのことがだいたいわかるマガジンです。
運営しているクリエイター

#Nサロン

「スタンフォード式人生デザイン講座」第一回

複業スタートアップを立ち上げて~2019年を振り返るの巻~

こんにちは、いわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** メンバーを召喚し、プロジェクトを立ち上げ、早いものであっという間に6か月がたちました。 当初は想像のつかないことがたくさん起きた濃厚な時間でした。 2019年もそろそろ終わるこのタイミング、来年に向けての振り返りをnoteにし

アイデアソンをやってみたら、そこには「●●」しかなかった、の巻(前半)

こんにちは、いわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** こちらのnoteのとおり、複数のコミュニティとコラボさせていただき、「アイデアソン」をやってみました。 謝礼は、「豚汁」。 なんと当日は、Nサロンメンバーのご厚意により、会場を貸していただけたり、ずうずうしく材料費のカンパま

弱小の私たちには支援者が必要だ。だからアイディアソンやります。

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 複業スタートアップとして発足して早5ヶ月が経ちました。 イベントやってみたり、商品アイディアを探求したり、色々と試行錯誤を繰り返しながら事業の軸を模索する日々。 実はまだ、「これだ!」という方向性が見つかっていません。 さらにぶ

イベントラッシュ期間を振り返り・・自分たちの本質に立ち返る、の巻。

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** コミュニティから誕生した私たちは「複業スタートアップ」を掲げていました。 私はチーム召喚の冒頭に、「自分が楽しいと思える範囲でやってほしい」というメッセージを伝えていました。 本業を大事にしながら、個々人がこの場を「チャレンジ

チームを作るのは個人だという気づき

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 前回の話の通り、TONJIRU STANDとしての「チームの未来」にもがく間も、仮にたった一人になったとしてもTONJIRU STANDとしての歩みは止めない!と思っていた矢先に・・・コラボの話が色々と舞い込んできました。 その

豚汁複業スタートアップ、TONJIRU STANDです。

TONJIRU STANDってアルファベットで騙されてたけど、よくみたら豚汁じゃん。なんだよそれ! と、おもっていただいたみなさま、\いらっしゃいませ/ 世界一「ホッ」とする豚汁をお届けするべく、令和元年に爆誕した豚汁複業スタートアップのTONJIRU STAND(通称トンスタ)です。 最近、何しているんですか?と聞かれて「あ、複業で豚汁スタートアップを少々・・・」と回答すると、かなりの確率で相手の顔から「へっ??豚汁?!」という心の声が聞こえるようになりました。そり

急がば回れ。複業スタートアップだからこそ、丁寧に足元を整えなければ始まらない、という話。

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 前回の投稿の通り、なかなか思うように進まない状況に危機感を覚え、その危機感を仲間と温度差が出ていることや、認識合わせができない状況に対して、打ち手が見えない状況が続いていました。 途中からレンジャーに加わった、数字に強いピン

複業スタートアップにはだかる壁。

こんにちは、いわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 複業スタートアップにあるある、ポジな面とネガな面。 未知のチャレンジに向き合っていると、いいこともあれば、難しいなと感じることも出てきます。 今回はそのネガな部分に対してどんなことが起き、どのように取り組もうとしているのかの話

「世界一ホッとする豚汁を届けたい。」

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** TONJIRU STANDの未来を考えてる中で、どうやっていけば趣味の範囲でなく、遠くまで広げていけるか、日々思い巡らせている。 なぜ豚汁でなければならないのか。 なぜこれを事業としてやりたいのか。 誰の何を解決するのか。 自

Gと戦うの巻。TONJIRU PRJ プレゼンに向けたMTG

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** 強力なオフィシャルスポンサーを募るべく、私たちはプレゼンに向けてうごき始めています。 Nサロン発のNサロン初事業ということで、プレゼン相手はもちろん、Nサロンの運営主体であるPOCの水Pと日経の永吉さんです。 いざチームで動き

豚汁協会、爆誕。TONJIRU PROJECTの幕開けです。

こんにちはいわあゆ(@iwa_ayu)です。 豚汁エバンジェリストを名乗りTONJIRU STANDという屋号を掲げて世界に向けて発信しています。本noteはその世界進出に向けプロジェクトメンバーとともに歩む変遷レポートとなります。 ***** かねてから予告していた「豚汁協会」がついに立ち上がりました! 私の野望(妄想)に共感して仲間になりたいと思ってくれた、個性豊かなメンバーが呼びかけに応えてくれたのです。 いちどプロジェクトが始動してしまうと後には戻れません。