見出し画像

年度末 学年での最後の振り返り

今日の午前中はずっと年度末作業を行っていた。教室の片付けや事務的な処理をパッパと終わらせ、最後に学年での振り返りを行った。
管理職から提出するように言われている書式に対してぶつくさと文句を言いながらも、組んでる先生と対話する時間を過ごすことができた。

振り返りの中での話題は大きく2つ。
1つは社会性を育むためには、何をすればいいのかということ。
もう1つは宿題の取り扱いについて。

1つ目については非能力の育成と言う観点で、こないだ玉川大学で話をもらったことを伝えてみた。
「なんとなく言ってることわかるけど、自分が実践に移すとなるとどうしたらいいのかわからないなぁ」
と彼女は言っていた。確かに理論としてはなんとなくわかるのだが、実際の実践にするまではまたハードルがある。
今年度の自分の実践を振り返ってみると、ある1人の男の子とのことが思い浮かんだ。
入学当初、彼は友達と一言もしゃべらなかった。
また、6月には教室を徘徊してしまうようになり、どうしたものかと考えていた。
そんな中、彼は、作家の時間で、自分の描いた絵について友達に話し始めた。
それがきっかけで少しずつしゃべることが多くなってきた。
そして、3学期にはいろんな友達と話せるようになった。
さらに放課後にクラスのこと遊ぶ約束をし遊ぶことまでできたのだ。
これは僕が直接的にその子に何かアプローチをしたわけではない。
授業の環境へのアプローチだったり、周りの子へのアプローチをしたりすることで彼自身が変わっていった。
狙っていたかと言われれば、彼自身にピンポイントで狙いを定めたわけではなかったが、結果的に彼が変わった事は事実だ。
非認知能力を育むために環境にアプローチすると言うことについて、もう少し自分の中で言語化できるといいな。

もう1点は宿題について。
組んでいる先生は今年度かなり徹底して提出することや宿題に取り組むことを子供たちに行わせていた。
「本当にそれで良かったのか。」
と言う問いをボソッと言っていた。
宿題を徹底的にやらせる事は、自分自身も辛いし、やっている子も辛いのではないか。
でも、1年生なんだから出来るようにしてあげたい。
他に方法はなかったのかさらに来年度のことを考えると同じ方法で良いのかそれとも違うアプローチをしたほうがいいのか、そのようなことを話している中で「自学ノート」と言うキーワードは出てきた。
僕も家庭学習で自学ノートに取り組んだことがあったが、家庭学習だけではなかなかうまくこの子たちがやりたいことを深めていくことができない印象があった。
なので、来年度の学年で総合的な学習と自学ノートを掛け合わせて取り組んでみたらどうだろうかと言う提案をし、その話でかなり盛り上がった。宿題を無理矢理にでも強いるということが本人としても、子供たちにとっても苦痛だったと感じているところから自学ノートと総合的な学習の時間を掛け合わせることで、子供たちにとっても教員にとっても楽しい学びの時間になるのではないかと言う。なんとなくの方向性を持つことができた。実際に来年度彼女とは学年は組まないが、このアイディアの種がどうなっていくのかは、自身も楽しみだ。

年度末にこのような対話ができたことが、今年度うまく学年で仕事をできていたの成果だと感じた。
来年度も対話を大事にする学年経営ができると良いなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?