見出し画像

◎ウッドデッキ作ろう!

いよいよ『ウッドデッキ製作』に入ります。
端材優先で仕様検討してきましたが全てが揃うわけではなく不足分はホームセンターで購入します。
切断工程を減らすためにL3050定寸設定としました。
購入後の板は車内はギリギリ乗せることが出来ました。
※軽トラレンタルも可能でした。

★完成イメージ図

【購入材】
・北欧産ホワイトウッド 2X4 L3050 @1,380X3本
・秋田杉(4面糸面) 38X183X3050 @2,380X5本
・秋田杉(4面糸面) 38X140X3050 @1,980X1本

足材□105角材の切断。 真っすぐ切るのは全集中。
特に足部品はガタガタにならないように慎重に切っていきます。

お次はやすり掛け。#80⇒#180この作業で身体がガタガタです。
1日中家の敷地内で作業(切断+やすり)しているだけなのに、
1万歩以上を記録! 3m板 恐るべし。

特に天板3mは入念にやすり掛けを行いました。
素足で歩くところなので。

3m板は節や穴あきがたくさん 💦
節穴・穴修繕していきます。 
やすりで得た大量の粉と瞬間接着剤で穴を埋めていきます。

瞬間接着剤がすぐになくなってしまいました。

ちょうど買出しに行っている娘に追加発注依頼。
追加で3本購入してきてもらい何とか作業が止まらずに続けられました。 タイミング&運が良かった。
この後、2本使い切りました。

★切れ目・節修繕

DIYあるあるで、製作途中で不足品を購入しに行く事ってあります。
私の最高は何を買い足しに行ったか記憶にありませんが、3回/日です。

逆に買っても使わずに残っている物が工具箱に居るというのもDIYあるあるですね。

切断⇒やすり掛け⇒節修正の次は、塗装です。
バッチリ塗って自然乾燥させます。

★足部品塗装
★天板塗装

次回は組立て・設置します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?