見出し画像

実家DIY ①ステップ台製作

第一弾はステップ台の製作をしていきます。
材料はベストハウジングさん端材□105角材を土台にして天板は2X4材を乗せていく仕様とします。
□105材をそのまま重ねていこうと思いましたが、安定感を増すために溝加工を入れておきます。
溝深さは10mmで1個製作。 なんかしっくりこないので15mmに深さを変更しました。
最終的な高さに影響しますがあまり細かいことは気にしません。

ステップ台イメージ図

私のDIY流儀を簡単に説明すると、その場で仕様を変えていく臨機応変タイプです。
事前にイメージはある程度固めてスタートしますが、製作していく過程で仕様が変化していきます。
端材活用・ありもの材という理由でその場で仕様が変更することも度々あります。

それとなるべく手作業にこだわっていて、ボルト付けインパクト作業以外はほぼ手動作業です。 すごく時間がかかりますが、何かその方が暖かみがある気がします。。。
※単に電動工具を買うのをケチっている…

ステップ台の工程は①切って ②やすり掛け ③塗装・乾燥 ④組立てです。

製作工程

塗装に関しては初めて油性塗料キシラデコール『ウォルナット』を使いました。
塗る道具は100円ショップで購入した車のワックス用スポンジを使います。 以前までは刷毛を使っていましたが塗る範囲が多くなるのでスポンジを選択しました。 スポンジの方が効率的でした。

油性塗料は初めて使いますがニオイがすごいですね。 
屋外(駐車場)作業でも家族から変な臭いがするとクレームが来ました。

1度塗り後、乾くのが待てずにそのまま2度塗りしました。 
乾燥期間は平日に駐車場放置です。
1日の作業時間が夕暮れまでの17時としています。 
平日の仕事と同じ。。。なんか嫌な感じになりました。

週末に実家へ運搬設置してきました。

ステップ台完成・設置

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?