トリー・マルク

小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+で「ミュレス帝国建国戦記」を連載中。その他、Y…

トリー・マルク

小説家になろう、カクヨム、ノベルアップ+で「ミュレス帝国建国戦記」を連載中。その他、YouTubeにて動画投稿や生放送を行ったりしています。(アバターはバーチャルスピーカーの猫津香里菜。) こちらでは主にエッセイを投稿する予定ですが、たまになろうにもエッセイを投稿するかも。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】小説、YouTube、さらにエッセイ

はじめまして。 トリーマルクのnoteにようこそお越しくださいました。 小説家になろうにて小説を投稿したり、これは本当にたまにですが、YouTubeでゲーム実況や生放送をしたりしています。 小説家になろうでは、現在、「ミュレス帝国建国戦記」を連載中です。 https://ncode.syosetu.com/n1727fb/ また、カクヨム、ノベルアップ+でも並行連載しています。(小説家になろうメインですが) https://kakuyomu.jp/works/11

    • 2024年の抱負

      あけましておめでとうございます。 トリーマルクです。 一年のはじめといえば、やはり抱負ですね。 目標をしっかりと設定していきましょう。 というわけで、私、トリーマルクの今年の抱負は以下の通りです! 1.「ミュレス帝国建国戦記」完結 最初に、なんといっても現在連載中の「ミュレス帝国建国戦記」の完結を、今年こそ達成したいものです! https://ncode.syosetu.com/n1727fb/ 本作品の第1話投稿日は2018年10月11日。 既に初投稿から5

      • 迷わず書けよ 書けばわかるさ

        こんにちは。 トリーマルクです。 今回は、小説で詰まった時やどう書こうかと迷った時に、こう考えたいというメモ書きです。 私は「ミュレス帝国建国戦記」の第27節を書くのに、半年ぐらい掛かっていました。 それは、どういう戦闘にしようかというところが殆ど思い浮かばなかったので、筆が進まなかったというところがあります。 今後、そうならないようにどうすればいいかと考えた結果、首題のような考えで行こうかなというところにあたりました。 (これはアントニオ猪木さんの引退試合で読み上げら

        • 自分のチャンネルが「ホーム」になっているコミュ障VTuberは幸せ

          曲がりなりにもVTuber(YouTubeで顔を出さずに、絵を置いて配信をたまにしているので……)のトリーマルクです。 世の中にはたくさんのVTuberがいますが、その中には「コミュ障VTuber」という方もいます。 大きな「箱」の中にも「コミュ障VTuber」と言われる方がいますが、大きな箱に所属している方は、コミュ障VTuberと呼ばれていても、自分のチャンネルではリスナーに対して比較的フランクに話せるんですよね。 (もっとも、企業系VTuberは面接やオーディション

        • 固定された記事

        【自己紹介】小説、YouTube、さらにエッセイ

        マガジン

        • noteに関する記事まとめ
          1本
        • エッセイ集
          4本
        • Unityについて
          1本
        • 小説について
          2本

        記事

          はじめてのUnity開発計画その0 ~ここまでの流れ~

          こんばんは、トリーマルクです。 現在、Unityでゲームを作ってみたいと思っています。 2回目のUnityトライ 実はUnityに触れたのは初めてではありません。 実は2020年にもUnityを勉強しようとしたことがありました。 そのため、家には2019年版の「Unityの教科書」が本棚に収まっていたんですね。 その時には途中まで読んでそのままにしてあったんですが、 2023年9月からこの教科書の例題を始め、やっと最後までやり終えることができました。 そして本をや

          はじめてのUnity開発計画その0 ~ここまでの流れ~

          私の活動履歴

          こんにちは、トリーマルクです。 私は色々なジャンルに手を出していますが、ここでいつ活動を始めたかなどについてまとめて置きたいと思います。 概要は以下のとおりです。 2010年3月30日 twitterアカウント開設 2018年10月11日 小説家になろう「ミュレス帝国建国戦記」第1話投稿 2019年5月5日 YouTubeチャンネル・初ライブ配信 2019年5月7日 YouTubeチャンネル・初動画投稿 2021年4月13日 note初公開記事投稿 こうしてみると、ミ

          執筆は勢いで

          何かものを書くときには、勢いが重要です。 途中で推敲はしません。 推敲は書き上げた後行います。 そうでないと、勢いが止まって後が続かなくなります。 (あからさまにおかしい文章や書き間違いは流石に直しますが、出来る限りそういう物も、発生自体避けたいものです。) 一旦手を止めると、そこから先、また書き進めるのに力が必要になってしまいます。(人によって、必要な力の大小はあるとは思いますが。) ちょっと詰まって、YouTubeの方を見たりすると、そこからまた書き進めるのがな

          執筆は勢いで

          わがまま小説作成法

          わがまま小説作成方法とは、「気の向くままに書けばよい。どうせ読まれないから」 というものです。 小説を書くにあたって、大きなテーマ、ストーリーラインはもちろん作成するでしょうが、ターゲット読者層について考えるという方もおられるでしょうか? 私の場合は、「誰かに読まれる」ということを想定せずに、自分の趣味嗜好の赴くままに書きます。 つまり、自分で楽しむために書くのです。 自分の最もお気に入りの作品は、自分で作った作品である。 そういう風に、自分で書いて、自分で読んで楽

          わがまま小説作成法

          虚空に話すのは難しい…

          今回は、YouTubeライブについて書いてみたいと思います。 私のYouTubeライブはゲリラ配信が一般的であることもあってか、リスナーはほとんどやって来ません。 そうなると、開始してからは人が来るまで無言ということもあります。 しかし、YouTubeのライブ機能にはアーカイブというものがありますから、アーカイブの人は無言の放送を聞くことになってしまいます。(もっとも、その部分をカットするような編集を後ですればいいことではあるのですが。) 私はそうならないように、「執

          虚空に話すのは難しい…

          YouTubeライブで何万人もの人を相手に話をするというのはどういう感覚なんだろう?

          私のYouTubeチャンネルの登録者数は2022年2月13日現在で27人ですが、世の中には登録者数100万人超えなんて人も割といるものです。 よく見るのはにじさんじ、ホロライブなどの大手VTuber企業所属の方が多いですが、その方々の中には数万、数十万、百数十万人の登録者数がいるチャンネル主となっている人も多く、ライブはいつも活気にあふれています。 私のチャンネルでは、誰も来ないか、数人お越しになる程度ですが、「大箱」のライブでは、同時接続者数が数千、数万になることもあり

          YouTubeライブで何万人もの人を相手に話をするというのはどういう感覚なんだろう?

          noteをはじめた理由と使い方

          今回は、なぜnoteをはじめたのかと言うのを書きたいと思います。 なぜnoteをはじめたかというと、一つは備忘録として使いためです。 日々生活する中で、色々と考えることはありますが、それが段々とまとまってきたところで、noteの記事にすることで、その時の考え方をまとめておこうと言うことです。 新しく何か思いついた時に、それがずっと頭の片隅に残っていると、他の作業に集中できなかったり、他の新しい考えを考える時に邪魔になることがあると思います。 ですので、思いついたことを

          noteをはじめた理由と使い方

          エッセイを書く理由(思いついたことを頭の中に置いておかない事)

          はじめまして。トリーマルクです。 今回は、私がエッセイを書く理由について書いていきたいと思います。 一番の理由は、「思いついたことを頭の中に置いておかない事」にあると思います。 というのも、ふと頭の中で湧き上がった思いつきというのは、すぐに消えてしまうからです。 「あ、この考えを中心に何か面白い事に発展しそうだ」と思うとすると、それを何かメモに書き留めておかないと、すぐに忘れてしまうんですよね。 だから、忘れないようにしようとする。 でも、忘れないようにしようとす

          エッセイを書く理由(思いついたことを頭の中に置いておかない事)