見出し画像

「“種まき権兵衛の里”周辺の河津桜」(三重県北牟婁郡紀北町)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
「“種まき権兵衛の里”周辺の河津桜」

亡父の故郷、三重県は紀北町(旧·海山町)の便ノ山にある「“”種まき権兵衛”の里周辺の河津桜」。

毎年、この時期になると東海圏のニュースなどで取り上げられる、早春の紀北町の風物詩。

機会がありましたらお立ち寄りください。

令和6年(2024)2月19日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)2月16日

【所在地】
三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768

【メモ/雑学】
・「種まき権兵衛の里」は、紀北町海山地区に伝わる、江戸時代中期の豪傑・権兵衛にちなんだ観光スポットで、春には河津桜やソメイヨシノ、秋には紅葉が楽しめる。
・昭和63年(1988)から平成元年にかけての「ふるさと創生事業」によって整備されることが決まり、平成6年(1994)に開園した。
・園内には築山林泉回遊式の庭園になっており、権兵衛のゆかりの品々や地域の民俗資料を展示した「権兵衛屋敷」などがある。

↓「種まき権兵衛」のお話はこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?