見出し画像

「大丹倉」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
「大丹倉(おおにぐら)」

昨秋、約35年ぶりに訪れた三重県熊野市の「大丹倉(おおにぐら)」。

かつて修験者たちが厳しい修行を積んだ場所とされる「大丹倉」という名称は「表丹倉(おもてにぐら/599m)と「裏丹倉(うらにぐら/488m)」を含む山塊の総称とのこと。

今回訪れるまで、いわゆる「裏丹倉」が「大丹倉」で、「表丹倉」の存在を知らなかった。

機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください。

令和6年(2024)1月21日のFacebookを【note】用に加筆・修正

【撮影日】
令和5年(2023)11月25日

【所在地】
三重県熊野市育生町赤倉171

【メモ/雑学】
・「大丹倉」は「表丹倉」(おもてにぐら/599m)と「裏丹倉」(うらにぐら/488m)を含む山塊の総称。
・「大丹倉」は高さ300m・幅500mにも及ぶ大絶壁で、古くから修験者たちが厳しい修行を積んだ場所と伝わる。
・「表丹倉」と「裏丹倉」に共通している “丹” の字は「赤い土」という意味で、岩に含まれる鉄分が酸化し、所々に赤みを帯びて見える(“倉” の字は「断崖絶壁の山」を表している)。
・「表丹倉」からは眼下に育生町尾川の集落が望むことができる。
・「裏丹倉」の頂上には「高倉剣大明神」が祀られている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?