見出し画像

「楯ヶ崎」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
「楯ヶ崎(たてがさき)」

仲春の「楯ヶ崎」。

三重県は熊野市東部、二木島湾の入り口に、熊野灘に向かって突き立てられた楯のような柱状節理の大岩壁が聳え立つ。

「柱状節理」とは、溶岩やマグマが冷えて縮むとき、柱のように細長く縦にひび割れたもので、「楯ヶ崎」(高さ70m・周囲600m)は国内最大規模を誇るという。

吉野熊野国立公園・特別保護地区に指定されている「楯ヶ崎園地」には遊歩道が整備されており、国道311号沿いにある遊歩道入り口のから楯ヶ崎までは片道約40分ほどでアクセスできる。

また「楯ヶ崎」を海上から間近で見ることができる楯ヶ崎観光遊覧もあるのだとか。

機会がありましたら、訪れてみてください。

令和6年(2024)3月10日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和5年(2023)3月10日

【所在地】
三重県熊野市甫母町

【メモ/雑学】
・「楯ヶ崎」は神武東征の際の上陸地ともされ、平安時代中期の歌人・増基法師の紀行文学的な家集『増基法師集(別名「いほぬし」)』には「たてが崎といふ所あり。かものたヽかひしたる所とて。たてをついたるやうなるいはほどもあり。打浪に滿ちくる汐のたヽかふをたてか崎とはいふにそ有ける」とあるという。
・「二木島祭」(現在は休止)は、二木島町「室古神社」(むろこじんじゃ)と「阿古師神社」(あこしじんじゃ)の例祭で、国道311号沿いの遊歩道入り口のから楯ヶ崎まで行く途中に「阿古師神社」がある。
・「二木島祭」は、沖で嵐に巻き込まれた神武天皇を助けるため、村人が競って船をこいだ伝説に由来する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?