マガジンのカバー画像

娯楽映画研究所通信

686
娯楽映画研究所からのお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

寅さんは、学校で楽しくお勉強…『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』(1980年12月27日・…

文・佐藤利明(娯楽映画研究家) イラスト・近藤こうじ  昭和五十五(一九八〇)年末に公開…

燃えるような恋がしたい〜『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(1980年・松竹・…

文・佐藤利明(娯楽映画研究家) イラスト・近藤こうじ  第十一作『寅次郎忘れな草』で、北…

おい、ハローじゃないか!〜『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(1979年・松竹・山田洋次…

文・佐藤利明(娯楽映画研究家) イラスト・近藤こうじ 「どうして日本とアメリカが仲良くし…

とらや大爆発と若旦那奮戦記〜『男はつらいよ 翔んでる寅次郎』(1979年8月4日・松…

文・佐藤利明(娯楽映画研究家) イラスト・近藤こうじ  第二十三作『男はつらいよ 翔んで…

祝!!2021年「社長シリーズ」全作DVD化決定!

 2021年1月と2月、東宝からいよいよ、森繁久彌主演、喜劇映画の金字塔「社長シリーズ」が全…

江戸と上方が映画で出会った 佐藤利明の「ニッポン喜劇映画時代」IN KOBE CINEMA POR…

盟友・切通理作さん店主「阿佐ヶ谷ネオ書房」からお届けするYouTube番組「佐藤利明の娯楽映画…

宍戸錠映画祭と、錠さんのこと〜佐藤利明の娯楽映画研究所【こちら阿佐ヶ谷ネオ書房】

盟友・切通理作さん店主の「阿佐ヶ谷ネオ書房」からお送りするYouTube番組「佐藤利明の娯楽映画研究所」。今回は、2020年9月19日〜10月9日まで、横浜シネマリンで開催中の「宍戸錠映画祭」と勝手に連動企画。「日活時代の宍戸錠さん」について、語っています。 【宍戸錠プロフィール】  1933(昭和8)年12月6日大阪府出身。幼少期から高校時代を東京、宮城県で過ごし、1954 (昭和29)年3月、日本大学芸術学部演劇科在学中(同期にケーシー高峰、砂塚秀夫、赤江瀑、嵐徳三郎

夕暮れの阿久悠

2014年4月にスタートした、文化放送「夕暮れの阿久悠」。毎週、阿久悠さんが残された名曲の数…

「時間ですよ」は駅前シリ〜ズだった‼︎〜佐藤利明の娯楽映画研究所【こちら阿佐ヶ谷…

切通理作さん店主「阿佐ヶ谷ネオ書房」からお届けしているYouTube「佐藤利明の娯楽映画研究所…

東宝サラリーマン映画のすべて〜佐藤利明の娯楽映画研究所【こちら阿佐ヶ谷ネオ書房】

 東宝クレージー映画の出発点となった、植木等主演『ニッポン無責任時代』(1962年・古澤憲吾…

クレイジー音楽大全 クレイジーキャッツ・サウンド・クロニクル

1961年8月20日、ハナ肇とクレイジーキャッツ、そして植木等さんにとってデビューシングル「ス…

「KOBE CINEMA PORT フェス」企画  「ニッポン喜劇映画セレクション」

 2020年10月17日(土)から10月21日(水)神戸アートビレッジセンターB1 KAVCシアターで、…

「KOBE CINEMA PORT フェス」関連企画「ニッポン喜劇映画時代」講演

2020年10月3日(土)「淀川長治のまち KOBE CINEMA PORT フェス」関連企画 映像&映画講…

黄金の1960年代、子どもたちのサブカルチャー PART2

正義を教えてくれたSFアニメ どこの家のアルバムにも、昭和30年代後半から40年代前半にかけて撮られた写真には、"シェー”をしているスナップがあるはずだ。それほど赤塚不二夫の『おそ松くん』はポピュラーな存在だった。おそ松、イヤミ、チビ太、それにデカバン、ダョーンの面々が繰り広げる珍騒動の数々。何かというとすぐに下剤が出てくるし、海へ行けば六つ子は商売をする。失業した父親は、家を改造して"かき氷屋”の社長に収まったこともある。「イヤミのおフランス軒の巻」ではお腹を空かせたチピ太