見出し画像

共感発信の秘密はおにぎりの中にある

人を惹きつける人の投稿と、

そうではない人の投稿は何が違うのでしょうか?

言いたいことが伝わらない!
SNSやブログやセミナーで伝えたいけど、手応えを感じない泣
自分のお仕事は内容が難しくて発信の仕方がわからない!

こんなことってないですか?


SNSやブログで集客を行ったり

営業でプレゼンテーションをするときに使える

ちょっとしたポイントをお伝えします


今日も開いていただきありがとうございます^^


だんだん夏らしくなってきましたね!

夏といえば、夏休み!

私は来月に福岡に出張に行ってまいります!

夏休みではなく合宿の日々になりそうです笑


さて、前回の記事
反応のあるSNSの文章の書き方』で、
https://note.com/toshikoabe99/n/n3ad3972a2d27

反応がある投稿のコツは2つある、

とお伝えしました。


1つ目は投稿の情報量を一口大に限ること
 
投稿ネタをオードブルの一口大に切るように、

1つの投稿に言いたいことを

1つのみに絞ることが大事ですよ、

とお伝えしました。


2つ目は
 
情報の質を馴染みが深いものにすること


 でしたね^^

これは、どういうことかというと、

共感されやすい内容をチョイスしましょう、

ということです。

例えば、

お仕事を頑張った後の深夜のカップラーメンは、美味しいε-(´ー`*) 

という投稿と

仕事を頑張った後のシャトー カルディナル ヴィルモーリーヌは格別!


と、文字だけ打たれたら、あなたはどちらが共感しやすいですか?

私は、前者の方ですねー^^;

会社員時代、仕事場での

空きっ腹にシーフードカップヌードルが

なんと美味しかったことか・・・ε-(´ー`*)


 そう、自分も経験があるからです^^

でも一方、

シャトー カルディナル ヴィルモーリーヌって、

言われても、、、どうですか?

それ、何??ってなりませんか?


これ、ワインの名前なんですが、

これを知っている人って、

相当ワインに詳しい人だけですよね。。。

そう、

人は、自分が知らないものや、

馴染みがないものには

感情は動かないのです。


なぜなら、自分に関係がないからです。

反応を狙うのであれば、

多くの人が知っている話題を出すことが必要です。

画像1

その上で、

いいな、

そうだな、自分もそう思う

など、共感がいただける話題を

出すことももう一つ大事なポイントです。


出来るだけ、裾野が広いものですと馴染みもあり

どんな人も共感をしやすいですよね。

今でいうと、コロナや豪雨のニュースなど

話題性があるもの、

人々の関心の的にあるものは注目されます。


私の仕事、そんな話題性ないよぉ〜!

という方でも、大丈夫!


士業さんなど

普段馴染みがないことを扱っている場合でも、

生活の中で感じられる瞬間を

切り取ってみることです。


誰でも身近に感じられる話題にしてみるのです。


税理士さんなら、

お金の循環の仕組みや

自分が納めた税金が

みじかなものの何に使われているのか

など、

行政書士さんや弁護士さんなら、

法律からくる、外国との生活スタイルの違い

とか面白いですね^^


反応が取れる投稿の質は、

難しさより、専門性より、

「あ、それ私もわかる!」

と思ってもらえるようなものにしましょう^^


高級なフランス料理のコースではなく、

みじかな、誰でも手に取りやすい

おにぎりついて書くこと


ということです。


 
どんな風にしたら親しみやすいのか?

わかりやすいのか?

は書いていくうちに、

反応の数でだんだんわかってきますよ^^
 
今日もありがとうございました!


〜〜〜〜〜〜〜〜
■阿部達志子のメルマガ
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aoundi
(ご登録でSNS集客の教科書を差し上げています)

■ブログはこちら
https://toshiko-abe.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?