見出し画像

「生きにくさ」は【自分の価値を発揮できていない】感覚が生んでいた

※stand.fmでこの内容の音声配信を聴くことができます。

こんにちは、TOSHIです。

私の半生は「生きにくさと戦ってきた」と言っても過言ではありません。とにかく、なんとも言えない「生きにくさ」がありました。

この「生きにくさ」の正体は、【自分の力を発揮できない不完全燃焼感】にあったのではないかと今は考えています。

生きにくさと戦った約10年間

いつから「生きにくさ」を感じるようになったのか、記憶が定かではありませんが、社会人として会社に勤めていたときはずっと「生きにくさ」を感じていました。

何をやっても満たされない感覚とでも言いましょうか、違和感というか不満というか、なんとも言えない気持ちの悪さがずっとありました。

私の「生きにくさ」は学校教育が植え付けたものだと思います。

「生きにくさ」を誤魔化す

もちろん、「生きにくさ」を抱えながら生きていくことは本当にしんどいですし、そこを直視したままではやっていられません。

だから、誤魔化そうとします。それは防御本能かもしれません。ずっと考えていたらノイローゼになってしまうでしょうから。

私の場合は、ハードに仕事に打ち込むことで誤魔化そうとしました。会社に勤めていたときには、誰よりも早くに出勤し誰よりも遅くに退勤するなど、肉体的にも酷使する働き方をしていました。

多忙を極める中で、「生きにくさ」を考える暇を与えないようにしていたのかもしれません。もしくは、自己犠牲的に仕事に打ち込むことで、生きている実感や「役に立っている感」を得ようとしていたのかもしれません。

どうしても誤魔化せない「生きにくさ」

それで誤魔化せたのかというと、その最中は確かに目を背けることができましたが、ふと立ち止まったときに虚しくなりました。

「自分は何をやっているんだろうか?」と自分のやっていることが無意味に思え、「生きにくさ」とより深く直面することになってしまいました。

私がうつ病で3回も退職することになるのは、このことと無関係ではなかったはずです。

自分の価値を発揮できていない

この「生きにくさ」は、私が会社勤めを辞めて、自分でビジネスをするようになり、軌道に乗ってくるあたりまで10年以上にもわたって続きました。

自分でビジネスをするには、ここと直面せざるを得なかったということが大きいです。自分自身と向き合って、一つ一つ心理的な歪みを修正していくことで、ようやく解消できたのです。

解消できて初めて思い至ったのが、「生きにくさ」の原因が、【自分の力を発揮できていないこと】から生じていたのではないか、ということです。言い方をかえれば、自分の価値を発揮できていない感覚が「生きにくさ」を生み出しているとも言えます。

自分でビジネスをすることは、自分自身の価値を正しく評価し、それを発揮してお金に換えることに他なりません。この営みをするうちに、自然と「生きにくさ」は無くなっていきました。

好きなように生きて良い

本来、人間は自由な存在のはずです。もちろん、環境や境遇によって様々な制約はあるでしょうが、自分で自分自身を縛る理由はありません。

「自分でビジネスをしてお金をもらっても良い」「いつ働いて、どんな働き方をするのかを自分で決めても良い」なんてことは、会社勤めをしている頃の私には思いもしませんでした。

小学校低学年の頃から、体調不良で学校を休んだ日でさえも「皆と違うことをしている」居心地の悪さを感じていました。これは社会人になってからも、平日が休みの日にはありました。「皆が働いているのに、自分は休んでいて良いんだろうか?」という不安です。

まとめ

私にとっての「生きにくさ」は【自分の力を発揮できていない】ことにあったと考えています。

そこから解放されるのは容易ではありませんでしたが、自分でビジネスをして、自分の価値を認識して発揮できるようになって無くなりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?