見出し画像

主に3・4年授業用②

見出しをクリックするとコピーできます。NO 1~12はこちら👇

13 4年算数 1-0.824の計算の仕方[2022.2.8作成]

 答えの型を参考に、1-0.824の計算の仕方を記述させるシートです。左側は、数字を移動させます。右側は手書きで記入させます。

左側が例題で、右側が適用問題

14 4年算数 ちがいに注目して[2022.2.11作成]

説明しやすいようにテープ図を可動化

15 4年算数 商の立つ位置7❏5÷74[2022.2.11作成]

筆算を「コピーの作成」で増やして、数字を入れて確かめさせます。自分でコピーすることで計算意欲が高まるだろうと考えました。

コピーすればいいので、手書きより楽だと思います

16 4年算数 わり算の性質を生かして[2022.2.12作成]

わられる数とわる数を同じ数でわっても、商はかわらないという性質をして解く問題です。㋐の基本型のように作らせます。

式や矢印を動かせます。

17 4年算数 がい数の範囲[2022.2.13作成]

「コピーを作成」して、いろいろな数字を入れて確かめることができます。※ただし、枠と一緒に文字は移動しません。

数字が枠と一緒に動かないことを、始めに伝える必要があります。

18 3年理科 電気と磁石で仲間わけ[2022.2.14作成]


 「鉄」「鉄以外の金属」「金属でない」の分け方を、フローチャート風に整理して説明させます。実験の順序を入れ替えても考えさせます。

問題と表以外を動かします

19 4年算数 がい数で見積もり[2022.2.15作成]

見積もりで買い物する場面です。課題の設定を少し工夫しました。値段の数値をきちんと分析してはいません。

買い物気分で!

20 4年国語「白いぼうし」(あまんきみこ作)[2022.2.18作成]

 場面ごとの要約と、色を表す言葉を探す学習で用います。要約文は、テキストで入力させます。白いぼうしに出てくる色とJamboardの付箋の色が同じなので、同じ色に書かせることができると思います。

白は、とうめいの付箋で

21 4年国語「漢字の組み立て」[2022.2.20作成]

3年で習った「へんやつくり」の学習の復習をいれました。4年では、かんむりやしんにょうなどを学習します。

導入のパズル問題 動かせます

22 4年国語「新聞をつくろう」[2022.3.2作成]

 新聞を書く手順で進め、最後は1記事1枚のスライドにまとめさせるように考えました。スライドには、グラフも作って挿入できるようにさせます。
3人組で作ることを想定しています。

付箋で書いて話し合う
イメージ(Googleスライド)

23 4年国語「川崎洋氏「とる」のパロディ」[2022.3.4作成]

「はっけよい すもうとる」のような文を考えます。「ひく」でも同じように作らせます。

手書きかテキスト入力で記入




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?