見出し画像

主に3・4年生授業用⑤

タイトルにリンクがありますので、よかったらコピーしてください。
NO1〜40はこちら👇  

41 Jam夏休みの思い出すごろく[2022.8.19]

 サイコロを用意します。班の数だけフレームをコピーし、2~5人のグループで1つのフレームを共有します。コマは色○を動かします。あいている欄には、1人1つ自分たちで付箋などに指令を書かせるとやる気がアップするかなあと思います。

42 Jam音楽 ソラシでリレー[2022.8.20]

 教育出版の3年教科書に、「シラソでリレー」という学習があります。
「ソラシ」や「シシソ」のようにカタカナでメモさせたり板書したりしますが、ちょっと音符の学習にもなり、ペアやグループで共有してもできるかなあと思って作りました。(教科書のタイトルと順番が逆になってしまいました。)別のフレームには、音符や五線譜などの部品(画像)も入れてあります。

4分音符とソラシが動きます。

43 Jam算数3年 三角形のしきつめ[2022.8.21]

 東京書籍3下P87の問題です。教科書では巻末の紙をはさみで切って並べますが、Jamboardならコピーすればいくらでも増やせますし、もっと楽にできると思います。

2色の二等辺三角形を使ってしきつめます

44 Jam国語3年 夕日がせなかをおしてくる[2022.9.3]

 「ぼくら」に焦点をあて、この詩の場面を考えさせます。

2人で1枚のフレームを共有
児童の例

45 Jam算数 一辺の和を9、10、11にする[2022.9.13]

 1~6の数字を使います。和を9にすることができたら、次は10、さらに11と挑戦させるといいと思います。

答えの例もあります。

46 Jam理科3年 鉄は、磁石になるのか[2022.9.20]

 磁石につけた釘が、磁石になっているか調べる実験です。方位磁針を回転させてはりを合わせます。また、その結果からN、Sの文字を動かしてN極、S極を明記できるようにしました。画像素材も入れてあります。

方位磁針とN、Sの文字が動きます
それぞれ、画像(png)のままです

47 Jam国語3年「へんとつくり」漢字ビンゴ[2022.9.20]

 自分でふせんを使って漢字を入力するので、少し時間がかかります。漢字の読みとタイピングの練習になるかなあと思います(最初だけですが)。言われた漢字は、色を変えます。(参照:「学級遊びで身につくGoogle Workspace for Education」ビンゴゲーム)全部で6種類あります。背景にしていないフレームもあるので、カスタマイズして使ってください。

左のようになります
2枚目
3枚目

48 Jam算数3年 コンパスでもよう作り[2022.10.10]

 コンパスで模様を描く前に、コンパスの針をさす場所を考えさせるシートです。全部で3問あります。針をさすと思うところに赤丸を移動させます。

赤丸だけ動きます

49 Jam算数3年「円の重なり問題」[2022.10.15]

 直線アイの長さを求める問題です。テストで結構間違えます。4問あります。

背景にしていない円の画像も入れてあります

50 Jam国語3年 「すがたをかえる食品」[2022.10.29]

 リンク:すがたをかえる材料 作文組み立ての枠
光村図書3下では、説明文「すがたをかえる大豆」を学習したあとに、自分で、他の「すがたをかえる材料」を調べ、作文を書く活動が記載されています。そこで使ったコンテンツです。

手本
児童の例

児童の例




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?