二日目ですよ。

自分の勉強を垂れ流すだけなのでやり方が変わっていくかもしれませんが、温かく見守っていただければと思います。では、今日の2問。

人体3 健康の概念と健康増進に関する次の記述のうち、正しい物を1つ選びなさい。

1 WHOは、健康を身体的、精神的、社会的、スピリチュアルに良好な状態と定義した。

2 「健康日本21」は、一次予防を重視している。

3 健康増進法は、生活習慣病対策を含まない。

4 健康増進は、一次予防に該当しない。

5 健康寿命とは、平均寿命を超えて生存している期間をいう。

解説のようなもの

1⇒ WHO憲章(1946年)の全文に「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」と定義されている。「スピリチュアル」の部分については、1998年の第101回WHO執行理事会において、「spiritual(霊的)とdynamic(動的)」を加えた新しい健康の定義が検討され、賛否両論あるも第52回世界保健総会(WHO総会)の議案とすることが決定されました。そして、WHO総会で審議した結果、採択が見送られました。

2⇒ 「健康日本21」は日本の健康づくり対策の「第3次」に当たる。その基本的な考え方は

1.生涯を通じる健康づくりの推進〔「一時予防」の重視と健康寿命の延伸、生活の質の向上〕

2.国民の保健医療水準の指標となる具体的目標の設定および評価に基づく健康増進事業の推進

3.個人の健康づくりを支援する支援する社会環境づくり

3⇒ 『健康増進法』は健康日本21を具体化する法律である。

そもそも、生活習慣病とは・・・偏った食生活やストレス、喫煙、運動不足などの生活習慣が原因で発症する疾患のことであり、主に糖尿病や高血圧などがある。

なのですが、健康日本21では、9つの分野において具体的な健康目標値が設定されています。その9つが

①栄養・食生活 ②身体活動・運動 ③休養・心の健康づくり

たばこ ⑤アルコール ⑥歯の健康 ⑦糖尿病 ⑧循環器病 ⑨がん

とあります。てことは、対策に含んでいると考えられます。

4⇒ そもそも、「一次予防」とは何か?

● 一次予防の目的 罹患率の低下

● 具体策 健康の増進・疾病の予防

はい、そのものズバリ該当しまくってます。

5⇒ 2000年(平成12)WHO 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことである。

というわけで、正解は 2  

もう一問は午後以降にやりまーす。

よろしければサポートをお願いします。利用者の「歩く」を守る介護士を増やす目標達成のための活動に使わせてください!