地方国立大学から東工大へ

はじめまして、僕は地方国立大学から東京工業大学の大学院へ進学しました。

今回は僕が東京工業大学へ進学するまでに行ってきたことを書いていこうと思います。

※こうして文章を書くのが初めてなので拙い部分もあるかもしれませんが大目に見ながら最後まで読んでいただければと思います。

  • 2回生の冬 他大学の院への進学を考え始めた

  • 3回生の3月 いくつか研究室のHPを見て大阪大学のある研究室に興味を持った。

  •      5月 大阪大学院理学部の入試説明会に参加

  •      8月 院試勉強を開始【1日1~2時間】

  • 4回生の2月 東京工業大学のある研究室にも興味を持ち入試説明会に参加

  •              3月 東京工業大学の研究室を訪問

  •              4月 大阪大学の研究室を訪問

  •              6月 東京工業大学へ出願

  •              8月 入学試験

ざっくりとこんな感じです。

勉強時間は3回生の時は1~2時間、4回生の時は2~3時間です。
毎日勉強しようとは努力しましたが、研究室やバイトなどで週5、6日だったと思います。

一般的な人と比べて1日当たりの勉強時間は少ないと思います。

学部時代の成績【GPA】は2.5くらいで、授業も単位が取れればいいかくらいで受けていた気がします。

ここから僕が考える外部院試を合格する為に必要なことをいくつか挙げたいと思います。

1つ目は、過去問の解答を入手することです。
僕は大阪大学の解答は大学説明会の時に先輩の方と話す機会があり、その際に頂きました。
東工大の解答はメルカリで購入しました。

2つ目は、行きたい研究室の先輩の連絡先をもらうことです。
外部院試では、教科書や傾向や勉強法など分からないことが沢山あります。そのため実際に院試を経験された先輩に聞くことが最も手っ取り早く、そして正しい情報の可能性が高いからです。

3つ目は、外部院試を受ける友人を見つけること。
※自分と別の大学を受験する友人でも構いません。
同じ境遇の友人がいることで、外部院試の大変さを共有することで孤独感を感じにくくなります。

これら3つに共通することは、他人を頼ることです。
僕の周りは内部進学や就活組が多かったので、孤独感を感じながら院試勉強をしていましたが上記のような先輩や友達と時々話すことで、気が楽になりました。

他にも色々と院試について話すことはありますが、ざっとこんな感じで書いてみました。

もし、質問や要望がありましたらぜひぜひコメントして下さい!!!

出来る限りお答えしていきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?