見出し画像

公示価格がどうタワマンに影響するのか

公示価格の上昇がタワマンに影響を与えています。

国土交通省が2024年1月1日時点の公示地価を発表し、その結果から地価の全国平均が前年比で2.3%上昇し、1992年以降の最大の上昇率を記録したことが明らかになりました。この地価の上昇は、2021年に見られたコロナ禍による下落からの回復を示しており、コロナ禍前の水準に戻ったと評価されています。この上昇傾向は3年連続で続いており、東京や大阪といった大都市だけでなく、地方においても住宅需要が高まる中で、地価上昇が広がっていることが報告されています。
住宅地においては、全国平均の上昇率が昨年の1.4%から2.0%へと拡大し、これも1992年以降で最大の上昇幅となりました。特に都市中心部での住宅需要が堅調であること、さらに東京・大阪・名古屋の3大都市圏や札幌・仙台・広島・福岡などの地方4市では、中心部の地価上昇が周辺部にも波及していることが確認されています。
このような状況は、タワーマンション市場にも顕著な影響を及ぼしています。地価の上昇は、基本的に不動産価格に直接的な影響を与えるため、タワーマンションの建設コストも増加することが予想されます。特に、土地価格が高騰する都市中心部では、新たなタワーマンションプロジェクトの土地取得費が増大し、結果として住宅価格にも反映される可能性が高まります。また、地価上昇が周辺地域に波及することにより、中心部だけでなく、それに隣接するエリアのタワーマンションにも同様の影響が及ぶと考えられます。
さらに、高い住宅需要が持続しているため、タワーマンションの需要も引き続き高まることが予想されます。これにより、既存のタワーマンションの価値が上昇し、投資対象としての魅力が高まる可能性もあります。一方で、新規にタワーマンションを購入しようとする層にとっては、価格の上昇が購入の障壁となる可能性もあるため、市場全体の動向を注視する必要があります。
結論として、地価の高騰はタワーマンション市場において建設コストの増加、既存物件の価値上昇、そして新規購入者に対する負担増という形で多角的な影響を与えています。今後も地価の動向を見守りつつ、不動産市場のバランスがどのように変化していくかが注目されるポイントとなるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?