見出し画像

所信表明というより・・開き直りです(笑)

自己紹介記事を投稿してもう3週間以上経ちました。
光陰矢のごとしとはよく言ったものです。

あの文章、別の言葉の方がよかったかな?
もう少し書き加えた方がよかったかな?
あの文は削っておいた方がよかった?

などと反芻している間に3週間以上!

改めて、noteに関して今日までに考えたり調べたり挑戦してみたことを振り返ってみました。
(これについては今後何らかの形で投稿したいと思います)

振り返ってみると、多くの時間を調べることに費やしていました。
フライングから始まっているので、投稿するための操作方法等をもっと勉強しなくては投稿のしようがない・・・
Canvaについても以下同文・・・

そして肝心の文章そのものについて。
これまでは、ほぼ脳内で「好き」が完結していたので「伝える」技術とは縁遠かった。

友人とのおしゃべりは好き。
好きなことや興味のあることについてならいくらでも話せる。
けれども話すことと書くことは別のこと。

まして脳内にあるものは、あやふやでまとまりがなく、
はっきりと形にも言葉にもなっていない。
あるものはマグマのようにドロドロ、
あるものは回遊魚のようにグルグル・・・

とにかく「文章術」に関連ありそうな記事をあちこち巡ってみました。
本当に圧倒されるほどたくさんの記事がありました。
とても全部は読めないので、いくつか選んで読ませて頂きました。

そこで途方に暮れました。
大体はこんな理由から。
・書きたいことを絞り難い
・読者像を描けない
・その他、様々な基本的知識が無い

・・・今の私には無理。

固まってしまいました。

何度も深呼吸して、ゆっくりと自分に問いかけました。
「どうしたい?」

時間を遡ってみました。

いくつかの記事を投稿した。
いろんな記事を読んでみた。
会員登録をした。
noteのミッションを読んでみた。
noteに出会った。

もっと遡りました。

私のやりたいことをどうすればできるか探した。


ああ、そうだった。

「アウトプットしたい。」

ここがスタート地点。
そう思ったからこそ、私はnoteに出会ったのです。

創作を楽しみ続けること
ずっと発表し続けること
   (中略)
まずは、創作したいこと・伝えたいことを世に送り出す。

note公式

この言葉に背中を押してもらって今ここに在る。

何度でも思い出そう、初めに還ろう

無理をしない。背伸びしない。
比べない。

王道と言われることに圧倒されて縮こまってしまうより、とにかく好きなこと・感じたこと・考えたことを、表したい方法で表してみたいと思います。

もちろん勉強は続けますが、投稿とバランスを考えながらコツコツやっていきたいと思います。読みたい記事もたくさんありますし。

もう一つ大切なこと。
「こんなこと書く意味ある?」なんて考えないで、「あ、これちょっと書いてみようかな」って、楽しみながらアウトプットしていきたいと思います。

改めてよろしくお願い致します。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?