見出し画像

浮世渡らば豆腐で渡れ(4)  家は広かれ、心も広かれ


 父、増築を決める

  一年もたつと、豆腐屋の商売は少しずつ軌道に乗っていった。そんな中での長屋暮らしは、個性あふれる近所の住人たちに囲まれ、まれに珍妙な出来事に遭遇した。

 ある日、長屋の小さな庭で、父が丹念に育てていた盆栽が、いつの間にか見えなくなり、家族で探し回ることがあった。しばらくすると、なくなったものと同じ盆栽が、ご近所の、とある家の下駄箱の上に載っていたと言って、母が驚いて帰ってきた。 さほど親しい人でもなく、父が進呈するわけもなく、盆栽がひとりで歩いていくはずもない。父も母も、商売をしていた手前、さわぐことはなかったが、だれかが盗ったのでなければ、怪現象だろう。

 ことわざに「家は狭かれ心は広かれ」と言うものの、この頃、父は、手狭な家を住みやすくするため、長屋の後ろに鉄骨造りの2階建ての家を増築することに決めた。
 もしかすると、共同住宅の棟割長屋で、わが家の1戸だけ増が築するのは面白くなかったのだろうか。
 工事が始まってからも、実にいろんな事件が、藤井豆腐店の周りで起きたのだった。
 たとえば母が、隣の住人に増築の挨拶に行くと、
 「あんたんとこと、うちの境界線ちゃ、境の柱の中心やからの。建て増しすっときゃ、そこからはみ出さんでくれや」
 と、わざわざ嫌味とも取れそうな、念押しをされたりもした。
 わが家は工事が済んでから難癖をつけられても困る、ということで、敷地を越境しないよう、遠慮して柱より内側に増築することにしたものだ。

 ところがである。後年、隣家も裏庭に納屋を増築することになった。
 仕上がったのを見ると、越境どころのさわぎではなく、わが家の外壁にベターッと建物がもたれ掛かる構造になっているではないか。
 言うはやすし行うは難しというが、あまりの言行不一致ぶりに、父や母が呆れ返ったのは言うまでもない。

噂とテレビ


 工事中には、死んだ金魚を両手に載せて、店まで見せにきた人もいた。わが家の増築のせいで、庭で飼っていた金魚が死んだのだと言う。
 「あんたん家の工事のセメントが、うちの池に流れ込んできたから死んだんや。可愛がっとった金魚なんに、どうしてくれるがけ」
 いま思えば、工事の左官屋に相談すべきだったかもしれない。だが、苦情を聞いた母は、すぐ近所の金魚屋さんに向かい、
 「こちらでいちばん良い金魚を売ってもらいたい」
 と頼みこんだ。
 この金魚屋さんは、町内のきれいな井戸水を使って金魚を育てており、市内では評判の店だった。その店で買った、高価な金魚を、母がお詫びとして渡したにもかかわらず、金魚の持ち主はいつまでたっても、
 「藤井の増築でうちの金魚が殺された」
 と言い触らした。
 こうした噂には、事情を知る金魚屋さんも、気の毒に思ってくれて、
 「藤井さん家は、あの時、お店でいちばん良い金魚を買ってお詫びされたがやぜ」
 と庇ってくれた。


 噂といえば、当時、こんな出来事もあった。
 小学校低学年のころのわたしは、からだが小さく病弱で、教室の授業になかなかついていけなかった。クラス担任の先生は、わたしの近所の長屋に子どもを預けて子守りをさせており、職場への行き帰りの何かの折に「藤井豆腐店の幸子ちゃんは勉強ができない」と話したようだった。
 それを聞いた子守りの人は、拡声器みたいに近所のあちこちに言い触らして回った。
 「藤井さんとこのさっちゃんちゃ、バカながだって?」
 そんな噂が、長屋の町に囁かれるようになり、子どもだったわたしの耳にも届いた。
 こんな風に、ひとつのトラブルが持ち込まれ、それがなんとか収まりそうだと思っていると、また別の人が新しいトラブルを持ち込んでくるのが、長屋の暮らしだった。


 間も無く藤井豆腐店の増築工事は竣工した。わたしたち家族は、しばらくの間、二階を建て増ししたあとも、これまでと変わらず、同じ仏間で寝食していたが、昭和33年(1958)の皇太子ご夫妻(現在の上皇ご夫妻)のご成婚時に、まだ近所ではめずらしかったテレビを買い求めた。
 するとどうだろう、増築中、陰で日向で、あれだけ文句を言ったのも、どこ吹く風で、近所の長屋の人たちは毎夜、十数人が押し掛け、テレビ鑑賞のためにわが家の仏間を〝占拠〟したのだった。
 だれも悪びれないというか、並の心臓ではない。
 こんな感じで、良くも悪くも、藤井豆腐店は朝から晩までにぎやかだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?