見出し画像

第8回 海外と比較した塩 ~生産と消費~

今回は海外にも目を向けて、日本との関係をみていきたいと思います。
日本ではどのくらいの塩が生産され、海外からはどのくらいの塩を輸入しているのでしょうか?


生産量と消費量

生産量の比較

英国地質調査所(BGS)がまとめた、世界の鉱物生産に関する統計資料『World Mineral Production 2014-2018』をもとに、日本の塩生産量を見てみましょう。
日本では2018年度に約 929,000トンの塩が生産されていました。
上位6カ国は、以下の通りです。

1位 ・・・ 中国   (58,361,700トン)
2位 ・・・ アメリカ   (42,000,000トン)
3位 ・・・ インド  (29,000,000トン)
4位 ・・・ ドイツ  (18,507,178トン)
5位・・・オーストラリア(13,582,811トン)
6位 ・・・ メキシコ (10,852,583トン)

世界の塩生産量(年間)の合計は、およそ2.8億トンです。
1~6位までの国で、世界の生産量の6割以上を占めています。
海に囲まれている日本ですが、各国と比べると少ないことがわかります。
これらがすべて食用となるわけではありません。次は消費量をみていきましょう。

消費量

財務省が集計した「塩需給実績」によると、日本国内での塩消費量は、
2018年度は約 7,976,000トン、
2019年度は約 7,815,000トンでした。
この数字は、国内での塩生産量をはるかに超える数字です。

消費量の内訳も見ていきましょう。
小売店を通して販売され、家庭や飲食店などで食用として使用
「生活用」の塩の消費量
 2018年度 147,000トン
 2019年度 135,000トン

調味料や加工食品に使われた「食品工業用」の塩
 2018年度 745,000トン
 2019年度 690,000トン

一般工業用や融氷雪用、家畜用、医薬用として使われた塩
 2018年度 956,000トン
 2019年度 836,000トン

消費量の内訳でもっとも多いのが「ソーダ工業用」です。
塩を原料に、幅広い産業分野の原料・副原料、反応剤などに使われる化学薬品(基礎素材)を製造する工業のことです。
 2018年度 6,130,000トン
 2019年度 6,155,000トン
この結果から、日本では食用よりも工業用として使われる塩の方が圧倒的に多く、用途も多岐にわたることが分かります。


家庭の食塩消費量

私たちが食用として使っている「食塩」ですが、1世帯あたり、1年間でどのくらいの量を購入しているのでしょうか。
総務省統計局がまとめた家計調査をもとにフォーカスしてみましょう。

年間食塩購入量(1世帯:二人以上の世帯)
 2003年     3,044 g
 2004~2015年 2,000 g 台
 2018年    1,769 g
年々、家庭での食塩購入数量が少なくなってきていることが分かります。

次に2017~2019年における食塩の購入量が多い都市を調べました。
 1位  長野市 2,961 g
 2位  青森市 2,910 g
 3位  山形市 2,892 g 
 以降も秋田市、新潟市など、寒い地域での購入量が多い結果となりました。自分の都市が気になる方は、総務省統計局がまとめた家計調査(二人以上の世帯)の、品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング[2017年(平成29年)~2019年(令和元年)平均]を確認してみるとよいでしょう。

世帯主の年齢階級別にみると以下の通りになりました。
 29歳以下     551 g
 30歳~39歳    709 g
 40歳~49歳    1,004 g
 50歳~59歳    1,761 g
 60歳~69歳    1,836 g
 70歳以上     2,581 g
若い年代は外食による家庭消費の減少も考えられますが、世帯主の年代が高いほど塩を多く購入しているようです。

塩輸入大国、日本

日本の塩輸入量

日本の約780万トンの消費量(2019年結果)は、国内での生産量をはるかに超える量であり、不足している約710万トンを輸入に頼っています。
外国から輸入された塩のほとんどは、内訳で最も多かった「ソーダ工業用」に使われています。

主にオーストラリアやメキシコから輸入されているものを使用しています。
ソーダ工業で使用される600万トンもの塩は、石油を原料とする石鹸や洗剤、ビニール製品などの製造に利用されています。
ソーダ工業の力がないとつくり出すことができないんですね。日本は世界でも有数の工業力・技術力をもっており、ソーダ工業でつくり出された製品は、年間数千億にものぼります。
こうした産業の中で使用される塩は、海外からの輸入に頼っているのです。

世界の塩の自給率

日本の塩の自給率はわずか11%程度しかありません。それに対し、オーストラリアやチリなどの塩生産量上位国は、生産量の方が輸入量よりはるかに多く、塩の自給率が1,000%を超えています。自国で生産した塩のほとんどを輸出しています。
一方、中国やアメリカの自給率は生産量も多い反面、消費量も多いため100%に届きません。ちなみに、塩の自給率は中国で88%、アメリカで71%です。

まとめ

こんなにも塩が輸出入に関わっているとは驚きでした。
日本では輸入のほとんどがソーダ工業用に大量に利用され、産業に貢献しているんですね。
次回は「塩の品質」に触れてみたいと思います。
スキ♡いただけると励みになります。

#塩ナビ #第8回 #海外と比較した塩 #塩 #生産と消費 #自給率 #用途 #場所 #食と健康 #トイメディカル

目次