見出し画像

デザインの判断を、相手の好みに任せないために。

この記事は、ぼくがstand.fmで配信している音声コンテンツを書き起こし、修正・編集したものになります。

こんにちは、こんばんは、井口です。
今回のツイートはこちら。

表現に違和感を感じるなんてことはしょっちゅうある。

もうちょっとくわしく説明すると、デザインというものは表現された物なので、お客さんが「想像していたものと違うな」とか、そういうことは当然起こりえます。

でも「想像していたものと違うこと」が、はたして悪いのかという問題があるわけです。実際は違和感があっても、それでも良かったりするわけです。そのデザインによって効果が上がればいいわけですよね。せめて上がりそうだってなればいい。

「このデザインはこういう課題を解決しています」ってことに対して、すごく誠実であればいいわけです。

で、「その課題って〇〇だよね」とか「これをこうしていきたいね」、「今はこんな状態だけど、こうしていきたいね」という未来予想図的なものを共有しないと、なにをもって価値判断をするか定まらないのです。

判断基準を渡してしまわない

これを決めずに進めちゃうと価値判断が、ぼくたちとお客さんとの間にあるものから、お客さん側にぜんぶ行っちゃうんです。
「お客さんがいいと思うものがいい」っていう状況がつくられてしまうわけです。

もちろん、お金払ってるんだからそれで良いじゃんって言う人もいるかもですが、でもそれだと、デザインを代理してるんじゃなくて代行してるだけ。言うなりになっているだけ。

本来こちらがプロフェッショナルなので、そこは代理してあげたい。ぼくが理想的だなってものをご提案してさしあげるべきだと思うのです。

永遠にボールを投げ続けるのはいやだ

この価値判断の良し悪しをお客さん側に渡しきってしまうと、お客さんが「あ、それいいね」って言ってくれるまでこちらは永遠にボールを投げ続けることになります。しかもストライクゾーンはよくわからない。

それはお客さんがすごく言語化が上手で、いやこれはこうしなさい、ああしなさいってしっかり言えるお客さんであればいいかもしれないですが、おおよそ「なんか違う」になるんです。

もちろんそれは、デザインの専門家じゃないから仕方ないことです。むしろ価値判断をお客さんにお渡ししてしまったこちら側のミスです。

変数が増えるのでデザインが鈍くなる。

1度そうなってしまうとほんとに疲れるます。「デザインとして効果が上がるだろうか」っていうことを真剣に考えてデザインしたいのに、
そこに加えて「お客さんがどう思うかなー…」っていく変数が増えるわけです。そして最大公約数を取ろうという行動になるのです。

それはデザインが鈍くなる。デザインの効果も。それはほんとによくないですよね。だれも得しない…。

だからデザイン形成する前に課題の共通認識を作らないといけないわけです。同時にそれは、デザインする側の体力とか精神力を守るためでもあるし。
もちろんそれでもバンバン修正くる場合もあるし、「いやそんな話、聞いてませんでしたけど?」なんてことも起こりうると思います。それでもやらないよりやった方がいいですよね。

じゃあどうやるか

後はそれをどうやって実現するかが問題なんですが、いま考えているひとつの方法としては議事録だと思ってるんです。

なにをいまさら議事録って、思うかもしれません。でもこの議事録を、ファクトベースじゃなくて、もうむちゃくちゃ主観入りの議事録にしちゃうんです。

お客さんの話聞いて、だれが発言したっていうのはそれは正直どうでもよいのです。どんな狙いがありますか、とか、どういうことを解決していくべきですよね、とか。その話が会議の中で出てこなかったとしても、こちらで推測して、提案の一歩手前みたいなものをすぐにつくっちゃうんです、議事録で。

そういうことやっていくと、クライアントさんとこちらの意思のズレみたいのがちょっとずつ減っていくんじゃないかなと思ったり、好みの判断になることを防いだりできそうだと考えています。

でも「議事録」っていうタイトルで渡しちゃうと読んでくれない可能性があるから、なんか名前付けてやりたいですね。

本日は以上です。

ー<いぐちMHzはこちらから>ー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?