見出し画像

「ポケモンは人生である」っていう弟の唐突な発言から始まった唐突な考察


 

「ポケモンは人生である」



弟が急に言い始めたことです。



「んんん〜〜?どういうこと?」

 


 

 今回はこの弟の言葉の真意について、迫っていきます。

 それでは、よろしくお願いします!!

 

 ポケモンには「こうげき」、「ぼうぎょ」、「とくこう」、「とくぼう」、「すばやさ」、「HP」という6つのステータスがあります。

 この6つのステータスに、「個体値」と「努力値」という数値がついています(正確には「種族値」というものもありますが、今回関係ないので省きます。)

 個体値から説明します。

 個体値というのは、そのポケモンが生まれながらにして持つ能力です。

 同じポケモンでも、この個体値が違うことによって全然ステータスが違うポケモンになります。

 ピカチュウっていますよね?

 同じピカチュウでも

 「こうげき=さいこう」、「ぼうぎょ=だめかも」、「とくこう=だめかも」、「とくぼう=まあまあ」、「すばやさ=さいこう」、「HP=まあまあ」

 っていうピカチュウがいたり、

 「こうげき=だめかも」、「ぼうぎょ=さいこう」、「とくこう=だめかも」、「とくぼう=まあまあ」、「すばやさ=だめかも」、「HP=さいこう」

 っていうピカチュウがいたりします。

 最強のピカチュウはこれら全てのステータスが「さいこう」のピカチュウです。

 
 

 次に努力値について説明します。

 努力値っていうのは文字通り、努力したことによって得られる数値です。

 ポケモンを倒せば倒すほど上がっていきます。

 そして、面白いのが、倒すポケモンによって上がるステータスが変わることです。

 例えば、Aというポケモンを倒したら「すばやさ」が。

 Bというポケモンを倒したら「こうげき」が上がるといった具合です。

 そしてこの努力値。振れる上限値が決まっています。なので、倒せば倒すほど、無限にステータスが上がるというわけではないです。


 こういった数値をうまく調整しながら、ポケモントレーナーはポケモンを育成していきます。

 


 ここで弟の発言を思い出します。

 

「ポケモンは人生である」


 弟の言う通り、ポケモンを人に置き換えてみましょう。

 人に「個体値」はあるでしょうか?

 ありますよね。「才能」と言うものが。

 人によって得意なことは違いますし、その程度も違います。


 同じように・・・

 人に「努力値」はあるでしょうか?

 ありますよね。文字通り「努力」によって得られる力が。「経験値」ですよね。

 ポケモンはどのポケモンをやっつけるかによって、上がる「努力値」が変わります。

 人もどんな課題をやっつけるか、どんな経験を積むかによって上がる「経験値」が変わります。



 ポケモンは「個体値」と「努力値」の総合値で、他のトレーナーと対戦します。

 人は「才能」と「経験値」の総合で、社会の課題と他の人と競争していきます。

 

 わああああ。



 人ってポケモンみたいですね!!




 



 話は変わりますが、唐突に質問です。

 対戦で活躍できない、弱いポケモンってどんなポケモンだと思いますか?






 正解は、「個体値」が低いとことに「努力値」を振っているポケモンです。



 じゃあ、強いポケモンってどんなポケモンだと思いますか?





 「個体値」が高いところに「努力値」を振っているポケモンです。


 ポケモンを強くさせるか弱くさせるかは、ポケモントレーナーがどれだけそのポケモンの得意を見つけ、そこを伸ばすための経験を提供できるかにかかっているわけです。





 「人ってポケモンみたい」

 本当にそうだとしたら、人間にもこの法則が当てはまりそうですよね?

 「才能」が低いところに「経験値」を振る人は弱く、

 「才能」が高いところに「経験値」を振る人は強い。

 そして、自分を強くするか弱くするかは・・・(ここがポケモンとは違うところです)自分で自分の才能がどこにあるかに気づき、自分に合った経験をさせてあげれるか。つまり、自分にかかってます。

 現実にポケモントレーナーはいません。

 自分がポケモントレーナー兼ポケモンなんです!!

 選手兼監督的な!!

 弟はここまで考えた上で、


「ポケモンは人生である」


 と述べたのです!(ここまで考えていたかは知らないけど笑)




 今回は弟の謎発言から、理論を導き出してみました。

 この理論を「ポケモン=人理論」と呼ぶとします。

 次の記事では、自分をこの理論に当てはめて、自分を最強のポケモンにするための方法を考えてみようかな笑

 ここまで読んでくれてありがとうございました!!


 


 余談ですが、超有名な”ストレングスファインダー”によると、人の才能には34もの種類があるそうです。

 6つしかないポケモンと比べると、だいぶ複雑ですね笑

 

 




 

 


 

 


 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?