見出し画像

1月のオンラインセミナー受付開始

1月のオンラインセミナーは受付期間に年末年始休暇を挟むこと、さらにはトレーニング合宿が開催予定の木曜日に重なってしまうことから中旬〜2月の初めにかけて2回開催します。
本来この時期はトレーニング指導の機会が少なくセミナー開催には絶好のタイミングなのですが、今年1年トレーニング指導に関わったチーム・団体からの冬期トレーニング指導や、それに伴う指導者講習の依頼をいくつか頂いた関係で時間的余裕がありません。その為12月に行った「トレーニングプログラムの構築」の回の復習開催は実施せず、新しいプログラム「トルクアップ&パワーの為のトレーニング」のみ2回開催します。

「トレーニングプログラムの構築」の復習

Online Seminar「トレーニングプログラムの構築」PPTより

トレーニングプログラムを組み立てる際に注意するポイントは、当該選手の年齢や競技スキルに合わせ、ワンシーズン(1年間)のトレーニングスケジュールを考え、その時点で何を優先して強化するかのポイントを絞ります。
オフシーズンであれば基礎体力強化や筋力アップなのどの補助トレーニング。シーズンに入ってからもフィジカル強化やイベントに向けた戦術スキルの強化など、トレーニングの目的は刻々と変化していきます。
そういった目的に合わせて日々トレーニングプログラムは作成されますが、より効果的に行う為には身体に対して適切な順番で刺激を入れる必要があります。それを間違えてしまうと本来の目的としている成果が得られない事も少なくありません。

「トレーニングプログラムの構築」の回ではそういったトレーニングプログラムを作成する上での注意点について説明しましたが、次回「トルクアップ&パワーの為のトレーニング」の回ではそれぞれの目的に合わせたトレーニングメニューを行う際の注意ポイントについて少し踏み込んだ説明をして行きます。

トルクアップのためのメニュー

Online Seminar「トルクアップ&パワーの為のトレーニング」PPTより

トルクアップ、つまりペダルを踏みクランクを廻す力を最大化することを目的としたトレーニングでは、最大の筋出力とそれを動かす神経出力を強化する必要があります。当然負荷は高くなり、出力のために生じる反作用を抑え込むためのスタビリティーも最大の力が必要とされます。
ペダルを踏み込む力と一言で言うと簡単に聞こえますが、レッグプレスマシーンの様にその力を発揮する事は単純ではありません。自転車を走らせている状態で最大の力を発揮するためのポイントを理解し効果的にトレーニングする方法について説明します。

パワーのためのトレーニング

Online Seminar「トルクアップ&パワーの為のトレーニング」PPTより

トルクアップのトレーニングは最大出力に特化したトレーニングですが、パワーの為のトレーニングは最大出力あるいはそれに近い高出力を数十秒〜数分出し続ける必要があります。
筋肉を動かす為にはエネルギーが必要です。しかしそのエネルギー代謝のメカニズムは時間帯によって大きく変わって行きます。瞬間的に発揮出来る力(エネルギー)、数十秒間持続出来る力(エネルギー)、数分間持続出来る力(エネルギー)と、競技種目毎の持続時間によって強化するポイントも大きく変化します。
目的とする種目の強化ポイントを理解し効果的なトレーニングを行う為の注意点について説明します。


今回予定しているプログラムは、トレーニングメニュー毎の目的を説明する第一弾です。第二弾となるエンデュランスとスキルについては順調に行けば2月に開催する予定です。と言うのも、オフシーズンであるはずのこの時期に既にトレーニング合宿/指導の依頼を数件頂いているため、今後の状況次第によってオンラインセミナーの開催タイミングを再考しなくてはならない状況に陥る可能性があります。
昨シーズンのように月に4回の開催は難しいと思いますが、なんとか2回は開催したいと思いますので、興味のある方は是非ご参加下さい!

オンラインセミナーの参加申し込みはこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?