見出し画像

自己紹介代わりの「わたしの2020年まとめ」

 はじめましての方もいつもお世話になっている方もお立ち寄りくださりありがとうございます、とらみな(寅三奈)と申します。

 今年の1月から始めたnote。この一年で色々なことがありましたが、プロフィールはずっとこの記事のままでした。

 そろそろ模様替えをしようかな。

 ということで、noteさんから届いた2020年まとめを活用しつつ、新たな自己紹介ページを書いていこうと思います。

スクリーンショット 2020-12-22 22.13.27

 

ざっくりプロフィール

 普段は会社員として事務をしながら、すきま時間を縫って創作活動をしています。夫と二人暮らし。これらの記事を読んでくださっている方は、ちょっぴり風変わりな休日を過ごしている人という印象をお持ちかもしれません。


 創作活動は一つのジャンルに絞らず、幅広く挑戦しています。

活動その1(自由律俳句)

 特に好きなのは自由律俳句を作ること。自由律俳句とは、季語やリズム(五七五)にとらわれない俳句のことです。

 noteを始めたきっかけの一つは、Twitterで公開していた自句を記事やマガジンとしてまとめたいと思ったためです。先日そちらがひと段落しまして、以下のマガジンも完成となりました。


活動その2(詩)

 最近ではめっきり作ることが減ってしまいましたが、過去に閉じ込めていた感情が浜辺の貝殻のように表層に打ち上げられた時には、それを詩にすることもありました。

 こちらのマガジンでは、自身が撮影した写真と自作の詩を組み合わせたものを置いています。

 この詩の活動がきっかけとなり、詩人・山下英治さんの第二詩集「夜と朝のあわいの閃き」の帯文を担当させていただきました。


(実は、英治さんの第三詩集の帯文も担当させていただくことが決定しております。ありがたいことです。)


活動その3(読書感想文)

 ここ数年は、好んで読書をするようになったように思います。おかげで本が大好きになりました。まだまだ読了した本は少ないですが、のんびり読書を楽しんでいます。

 読んだ本の感想文は、読書メーターにて短めの感想文をアップすることが多いです。

 (読書メーターでは、2018年度に第3回レビュアー大賞『リアルフェイス』部門ベストレビュアー賞をいただきました。)


 noteでも時折読書感想文のイベントに参加しています。

 キナリ読書フェスというコンテストにて、西加奈子さん著「さくら」の感想文で優秀賞をいただきました。


活動その4(文章)

 noteを始めてから、長い文章を書いてみたいと思うようになりました。こちらでは一部をご紹介。

▶︎穏やかめ

▶︎楽しげ

▶︎暗め

▶︎テンション高め

  こちらはキナリ杯2020というコンテストにて準優勝をいただきました。作品は、他の受賞者の作品と共に以下の電子書籍として絶賛発売中です。

 ちなみにこの電子書籍は、出版日がコンテスト主催者である岸田奈美さんの誕生日になるようにものすごい速さで書籍化されました。詳しくはこちらのnoteを見ると分かります。


活動その5(キャラクター制作)

 最近では、オリジナルキャラクターの制作や、それにまつわる活動も挑戦しています。

▶︎めんだこになりたい未確認生命体


 このキャラクターは、深海生物のメンダコになりたくて仕方がない未確認生命体。自身が過去に見た夢の内容からアイディアを得ました。
  
 キャラクターを増やして、スタンプを制作しました。

 スタンプをつくると、自身の制作ページからスタンプの使用履歴を確認できます。8月のリリース日から今まで、毎日誰かが何かしら使ってくださっているので頭が下がります。嬉しいです。


 ボイスロイド(NEUTRINO)を使ったアニメーション付き楽曲制作も挑戦しました。キャラクターのテーマソングという位置づけです。

 ふと思いついた鼻歌を元に、童謡のようなイメージで作詞と作曲を行いました。イラストと動画もお手製です。未経験から独学での制作だったのでかなり時間はかかりましたが、色々学べました。せっかくなのでもっと挑戦してみたいところです。 


▶︎ホットケーキのケイ君

 ケイ君は、スキのリアクション画像でも時折登場します。
 顔のようにデコレーションしたホットケーキをキャラクターにしてみました。


 自作の置き配張り紙に、ケイ君を登場させてみました。

 ケイ君は未だにデジタルで描き慣れず、なかなか上手く展開できていないように思います。でも思い入れのあるキャラクターなので、現在のTwitterアイコンにも登場させています。


▶︎ぬりかべパイ&エイパイ

 失敗も機会に変えてしまおう、というマインドから生まれたキャラクター。
 おしゃれなアップルパイを作る予定が、人生に疲れたぬりかべのような顔をしたアップルパイが焼き上がった一件がきっかけです。

 ぬりかべパイの反省を元に、エイの裏側パイは成功しました。せっかくなので、この子もセットでキャラクターに。


好きなこと(写真)

 ここからは趣味について。写真を撮ることが好きです。
撮影技術を向上させるための特訓などはしていませんが、残しておきたい一瞬を逃さないように気を付けています。

 これまで写実派だったのですが、ここ最近は印象派寄りになってきている気がします。自句と写真を組み合わせた作品を多く作るようになったことが要因の一つとしてありそうです。


 最近では、こちらの句集にて写真を使っていただきました。


好きなこと(ワイン)

 ワインが出来上がった背景(地理的要素や歴史など)を紐解きながらワインを味わうことが好きです。諸事情により今はアルコールが飲めないので、ワインの教本を眺めたり、ワイン句(ワインの用語が入った自由律俳句)を作ったりしています。

 ワイン好きのお節介が高じて、相手の好きな食べ物からおすすめのワインの種類をお伝えするという機会がありました。


好きなこと(企画の飛び入り参加)

 noteやTwitterなどの企画によく飛び入り参加しています。いつも暖かく迎え入れてくださる主催者の方々には感謝の気持ちです。

(こちらはほんの一部です)

 これからもひょいっと参加させていただくことがあるかと存じますが、どうか温かい目でみていただけますと幸いです。


おまけ(2020年の記録)

 noteさんから届いた記録をこちらに貼り付けてそろそろこの記事を終えようと思います。

スクリーンショット 2020-12-22 22.04.43

 255本の内訳は、つぶやきが多めです。毎日何かしらnoteを更新するという目標を密かに掲げているのですが、この一年で「ボリュームのある文章を毎日書くというのは相当難しいことである」ということを痛感しましたので、最近ではつぶやき投稿ばかりの日があっても気にならなくなりました。

スクリーンショット 2020-12-22 22.05.16


 これまでに紹介した記事がほとんどですが、こちらにもリンクを貼っておきます。

 

 2021年の私は、何をしているだろう? 
 ふとこう考える時があります。気づけば目標を決めて動いてしまうタイプなのですが、2021年ではなるべく柔軟に過ごせればと思います。ただし、やってみたいことはこれまで通りブレーキをかけずに。

 ここまで読んでくださりありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



この記事が参加している募集

自己紹介

ここまでお読みいただきありがとうございました。 いただいた御恩は忘れません。