見出し画像

【フリーランス翻訳者】単価相場や適正価格に対する考え方

フリーランスの単価に関する話は常に絶えません。それほどまでにみんなが興味がある内容で、かつ、なかなか話が決着しない内容でもあるのだと思います。今回は、価格設定に関する僕の個人的な意見を紹介したいと思います。

単価は高ければ高いほど良い

当たり前ですが、単価は高ければ高いほど良いです。ここで、「高い」というのは何かと比較しての高さの程度差のことですが、その基準は、「これまでの自分の実績」になります。相場と比較しての話ではないです。

よく、「相場」とうワードが出るのですが、相場とは、みんながどう考えているかです。相場に合わせて価格を設定するというのは、みんなの意見に合わせて価格を決めるということであり、これは、まったく同じ商品やサービスを販売している場合以外に意味を成しません。

フリーランス翻訳者はまったく同じ商品を販売しているわけではないので、相場に合わせて決める、という手法はズレています。みんなに合わせる合理性がまったくないということです。

過去の実績が価格設定のベースになる

過去の自分が販売してきた商品は、今の自分が販売している、あるいは販売しようとしているものと同じです。そのため、過去の自分が売ってきた価格を唯一の基準として、価格設定を行うことはきわめて合理的です。

その価格で売ってきたという事実を強く抑えておけば、価格交渉のときのも心理的に強く出ることが可能です。

※例外的に、かけだしフリーランス(実績がない)は相手の言い値で受けざるを得ません。こればかりはどうしようもないことで、単価を度外視で取引を重ねる必要があります。

「とりあえず登録」もやめたほうがいい

エージェントに登録するだけならタダなので、とりあえず登録しておく、という考えもあるような気がするのですが、個人的にはこれもやめたほうがいいと思います。最も大きな理由は、低単価の仕事で自分のリソースが汚染される可能性があるためです。

時間当たりの処理能力は経験を積むと高くなりますが、時間的リソースは常に一定(24時間)なので、一定値のリソースの中にワークロードを割り当てることになります。低単価のジョブが入ってくるチャネルを構築してしまうと、低単価ワークロード割り当ての可能性が増えることになるため、登録打診の段階で拒否したほうが得策です。

受注単価の指値を決める

指値注文(一定以上、または一定以下の価格なら売ります、買いますという意思表示をすること)のように、指値で相手方に意思表示をすることが有効です。「これまでこれくらいの価格帯でやってきた事実があります。そのため、これ以下の仕事は無条件で弾いています」というメッセージを相手に伝えるということです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?