見出し画像

星空散歩(冬)〜上級編

冬。寒さで外にいるのもつらい季節ですが、よく知った星座の間にも星座は輝いています。
そんな暗い星で作られた目立たないけど聞いたことがあるような星座を探して、星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<1月1日22時、2月1日20時、3月1日18時ごろの北海道札幌市で見える星空になります。>

画像1

冬と言えば、『星空散歩(冬)入門編』の note でも登場した「冬の大三角形」がすぐに見つかります。
この冬の大三角形のほぼ中央に星座が輝いています。

固有名もついていない4等星だけですが、架空の動物ユニコーンをモチーフにしている『いっかくじゅう座』です。
『いっかくじゅう座』では目立つのは恒星ではなく、『ばら星雲』でしょうか。
4つの散光星雲で写真に写すと赤いバラのように見えることから、その名がつけられました。
視直径 80′× 60′ですから満月4個分ほどの大きさに広がる非常に大きな星雲ですが、眼では感じにくいHα線で輝いているため、肉眼では見ることはできません。
また、Hα線はデジタル一眼レフカメラでもローパスフィルターで光がカットされてしまうため、写真でキレイに写すためには工夫が必要になります。

冬の代表的な星座『オリオン座』のすぐ下にも星座が輝いてます。『うさぎ座』です。
3等星がいくつかあり、比較的形も整っているため、見つけやすい星座になります。

天にかかる天の川とは別に、実はもう一つ、川が流れています。
『オリオン座』の右下、『リゲル』のすぐそばから流れ出す、『エリダヌス座』です。
はるか南の空まで流れるこの川の終点が、1等星『アケルナル』です。
あまりに南にあるため、日本だど鹿児島・宮崎・高知南部・熊本南部以南の地域でしか見る事ができません。
ギリシャからも見えず、古代ギリシャ人が知らなかった唯一の1等星になります。

『きょしゃ座』の『カペラ』からそのまま視線を北に向けると『北極星』があります。
このカペラから北極星にかけてのエリアに、『きりん座』が輝いています。
といっても最も明るい星でも4等星なので、街中ではほとんどわかりません。
これといった天体もなく、一時期「らくだ座」とも間違われていたほど目立たない星座です。

そんな『きりん座』の左側。春の星座に数えられる『おおぐま座』から、『ぎょしゃ座』にかけての広大なエリアに『やまねこ座』があります。
こちらも明るい星がなく、作ったポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスが「この星座を見るためには、オオヤマネコのような鋭い目が必要だ」といったほどです。
「オオヤマネコ」と言っていますが、星座は『やまねこ座』なんです。
(得意ではないでが)生物の話をすると、「オオヤマネコ」はネコ科の“種”でオオヤマネコ属オオヤマネコ種になり、ヨーロッパやシベリアの森林に生息しています。
対して「ヤマネコ」はネコ科に属する哺乳類のグループのことで、“種”を指してはいません。
野生のネコ科動物のうち小型のもの全般を指しているようです。
(なので、動物園に行っても「ヤマネコ」と説明のある動物はいません。)

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。