「n=1」理論は本当に正しいのだろうか

最近「n=1を積み重ねよ」という説が広まってきている。

あなたの商品やサービスにお金を払ってもらう顧客に聞くのが一番制度の高いフィードバックが得られるから、当たり前に大事なことである。

ただ、これまでの顧客調査では「n=多数」の顧客調査が当たり前に行われいた。

それがここにきて機能しなくなったことがn=1理論に火がついている理由だと思われる。


「大勢の国民」に対してのマーケティングでは昔ほど売れない時代になっていることに気づき、n=1の重要性を感じはじめているということだ。


とはいえ、まだまだ多くの企業は統計データ的な情報をもとに市場の成長性を見極めようとしている。



ではどちらが正解かというと、どちらも正解。


n=多数を把握しながら補完要素としてn=1の情報を溜めていくことで、

市場のトレンドを掴みながら商品をブラッシュアップし、かつ個人に届きやすいメッセージで届けられるからだ。


世の中は割と「これはもう時代遅れだ、これからは○○が来る!」という強いキャッチコピーで語られる事が多いが、それは「本を売りたいから」だけである。

「これもいいけど、これが今後使える」

というコピーに人は動かされないから、そういう的を得ない理論を展開してしまう。


現実的には「n=多数、n=1それぞれをみて、商品やターゲットによってポジション、コミュニケーションを変えていく」が正解である。


n=1理論はあくまで「一つの説」として捉えよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?