見出し画像

南高尾・花爛漫トレッキング(東京都~神奈川県)

開催日:2022年4月2日(土)
「あの有名な高尾山じゃないけど高尾山シリーズ」の最後は「南高尾・春爛漫トレッキング」です。高尾山の登山口、京王線「高尾山口駅」に集合。そこから私たちだけが脇道にそれてズンズン歩きました。喧噪を離れて静かな山里歩きです。しばらく歩くとカタクリの時季だけ庭先を解放している農家があるのでお邪魔しました。庭先と言っても裏山の斜面といった感じで結構な広さがあります。そこにカタクリが群生しています。広いだけに手入れが大変でしょうね。何でもイノシシに荒らされて困っているとか。一応、ここは東京都ですが庭先をイノシシが荒らすなんて東京も広いですね。
農家から車道をしばらく歩き、脇道から登山道に入っていきます。この登山口に例年、クマガイソウが咲いてましたが、今年は芽も出ていませんでした。山野草盗掘にあったのかもしれませんね。山道を沢沿いに沿って歩くと、周りにニリンソウの花が咲いていますが、高度を上げてニリンソウの群生地を訪れると全く咲いていませんでした。時季も少し早かったのですが、今年は寒かったので開花が遅れたようです。先に訪れていた登山者の方が「去年の今時は満開だったのに今年は咲いてないからもう下山します」と話していました。私も令和元年にイベントで訪れた際は満開でしたが、その年の夏の台風19号で、高尾周辺も甚大な被害をうけましたが、ニリンソウ群生地の面積も半分程度になっていました。植生回復を祈るばかりです。
南高尾ルートに合流して草戸山まで歩きました。この辺から神奈川県となります。なだらかな登山道で眠くなるほどです。草戸山手前の城山湖を一望できる東屋で昼食にしました。食後は、草戸山を経て城山湖へ降ります。この湖は人造湖で、大規模な純揚水式発電をするための巨大なプールです。電力を蓄えるバッテリーのような働きをします。夜間の余剰電力を活用し、津久井川から水を高台の城山湖に汲み上げ、昼間に水を川に戻して水車を回し発電する仕組みです。今年3月22日の東京電力管内での緊急節電要請の際、電力使用量が100%を超えた分を補って大活躍したのが、この湧水式発電所群です。おかげで大規模停電を免れました。地味な存在ですが頼もしい存在です。私達も引き続き節電に心がけましょうね。湖を渡ると「城山湖ハイキングコース」が始まります。城山城の城跡を巡る山歩きコースです。40分ほど歩くと猫寺で有名な宝泉寺の脇から下山し、本日の山道は終了です。お疲れ様でした。
最後は、この時期だけ開園する「観光植物園」を見学しました。里山の一部に春咲き植物を植えた農家が評判が良いので、この時期だけ開園したような手作り感ある植物園でした。午前中訪れたカタクリの農家を少し大きくした感じです。花々を堪能した後は、バス停まで15分ほど歩き、路線バスで橋本駅に行き解散しました。
狙った花々は概ね狙い通りでしたが、ニリンソウの群生地だけが開花しておらず心残りでした。高尾山の喧噪を離れて静かにのんびりと歩いた山里歩きのトレッキングでした。

「高尾山なんだけど、あの有名な高尾山じゃないシリーズ」のラストは、南高尾・花爛漫トレッキングです。まずは、あの高尾山登山口の京王線「高尾山口駅」に集合!相変わらず混んでますね!
桜も満開、きれい!
高尾山には行きません!「高尾599ミュージアム」を横見にながら脇道にそれましょう!
高尾山ともお別れしてズンズン進みましょう
ハナダイコン
小さなお庭ではなく裏山の斜面といった感じでけっこう広いですよ!
カタクリの花
カタクリの開花ピークは2週間なので「もう時季をすぎたのかな~」と思っていましたが、なんとか間に合って見頃でした。
カタクリの語源は「根っこが片栗粉の原料になっていたから」とか「根っこの鱗茎(タマネギみたいな形状)の姿がクリの片割れに似ることから「片栗」と名づけられた」など諸説あります。
群生して咲きます
食べ頃を過ぎてしまったフキノトウ
民家ともお別れして先に進みましょう
ここから先が登山道です
ニリンソウ ニリンソウとカタクリ等は「スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)」と呼ばれ、春を告げる花、「春植物」「春の妖精」です。
木々のあいだから津久井川(相模湖方面を望む) ブラタモリではありませんが、さがみ湖・川沿いに「河岸段丘」の見本のような段差のある町並みが大月まで続いています。
「アオイスミレ」(自信がありませんが、多分あっていると思います。以下同文です)
高尾山周辺の大定番「タチスボスミレ」
「ナガバノ・スミレサイシン」うす紫色のやや大ぶりの花を咲かせます。長い葉っぱで「ナガバノ(長葉の)」
「オオバキスミレ」亜高山帯の寒い所を好むスミレ
のんびりとした山道、眠くなるほどです。まさにトレランの入門コースですね。
登山道にチェーンソー・アート「フクロウ」でしょうか?建てたのではなく、自生していた木をそのまま使っていました。
反対側も凄いですよ。鷹?
梅の木平まで関東ふれあいの道が続きます
「風景林」とは自然に近い森林を維持する目的で、登山道など施設の整備を行ってもごく軽微なものに限られる地域のことです。武田信玄の「風林火山」とは違いますよ(^_^)
草戸山
草戸山の展望台が老朽化で立ち入り禁止でしたので、我々はその手前の城山湖を一望できる東屋で昼食をとりました。
「城山湖」わが国初の大規模な純揚水式発電所で、電力を蓄えるバッテリーのようなものです。夜間使われなくなった電力を利用し、津久井湖・相模川から水を高台の城山湖に汲み上げ、昼間に水を湖・川に戻して水車を回し発電します。今年3月22日の東京電力管内での緊急節電要請の際、電力使用量100%を超えた分を補って大活躍したのが湧水式発電所です。おかげで大規模停電を免れました。感謝!引き続き節電を心がけましょうね!
城山湖からの眺望、左が八王子、正面が東京、右が神奈川県相模原の市街地です。絶景と言うより「なんとなく、そうかな~」程度です。
湖を支えている壁面の一部(写真の部分)は、土や岩石を材料として盛り立てて造らったロックフィル方式だと思われます。岩が露出していないのが珍しいですね。
金比羅宮の上にある展望台を経て、龍籠山(たつごやま)にも登ってみましょう!山と言うより小さな高台です。
神奈川県相模原の市街地が一望できます。最も栄えている所は橋本駅周辺ですね。右端に小さく横浜方面も見えます。
金比羅宮の鳥居
カタクリがここにも咲いています。珍しい黄色のカタクリはまだ咲いていませんでした。
3月のイベントでミツバ岳に見に行ったミツマタが咲いていました。
「雪割草」
「黄花・セツブン草(節分草)」
「ショウジョウバカマ」 田んぼのあぜ道などでよく見かける春の花です
「ユキワリイチゲ(雪割一華)」、「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味
「シラネアオイ」、日光白根山に多く自生し、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)。別名「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」。
「大岩ウチワ」、田中澄江の著書『花の百名山』では、大岳山(東京奥多摩)を代表する花として、『新・花の百名山』では雲取山を代表する花としても紹介されてます。
「日陰ツツジ」 春の低山で人気のある山梨県上野原の「坪山」でも有名ですよね。イベントでも行きました。
三つ葉ツツジ
山吹(やまぶき)、「山吹色」が有名ですが、鮮やかな赤みを帯びた黄色のことだそうです。写真ではわかりづらいかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?