見出し画像

明るく照らして

誕生花&花言葉:10月7日

とうだいぐさ(燈台草) 
 Euphorbia helioscopia

トウダイグサ科
トウダイグサ属
越年草
草丈40cm 前後
開花4~6月


本州~沖縄の日当りのよい畑や道ばたなどに生える。
一見どれが花かわかりにくいが、茎の上の台座のような葉の上に咲く。
名の由来は草の形が昔あった燈明(とうみょう)
=照明器具を置く「燈台(とうだい)」に似ていることから。
茎や葉を傷つけると白い乳液をだし有毒である。

第4巻_ページ_071


たかとうだいぐさ(高燈台草) 
Euphorbia pekinensisト

ウダイグサ科
トウダイグサ属
越年草
草丈30〜 80cm
開花6~7月


わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や中国に分布。
日当たりの良い山地の道ばたや草原に生え、
上部でよく分枝し、長楕円状披針形の葉が互生し高燈台草より茎が長い。

▼ 左:とうだいぐさ/右:たかとうだいぐさ

第4巻_ページ_072

◉top
◉homo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?