見出し画像

【始まりましたね】J1リーグ 第1節 広島vs浦和 雑感【まだ始まったばかり】

サッカーを愛する皆さん、こんにちは。
とうとう、浦和レッズの新シーズンが始まりましたね。
今シーズンも書き残せるだけ浦和レッズの試合の感想を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ヘグモ新監督を迎えての初戦、悔しくも敗戦となってしまいましたが試合の展開の概要とその中でも一定の構造や関係性を見出しながらこの試合を振り返ってみたいと思います。

スタメン


浦和のスタメンは大方の予想の通りアンカーにグスタフソン、IHに小泉と伊藤敦樹が並ぶ形。左ワイドに関根、右ワイドに松尾が並ぶのは一定の驚きがありましたがポストを見ると素晴らしい手ごたえをヘグモ監督が得ていた雰囲気があるようでした。

浦和の挙動についてざっくり

試合開始から積極的なビルドアップ阻害を試みる広島は大橋が一つ前に出てソティリウと二人でファーストラインを形成、WBが浦和の両SBを伺う形を取り、グスタフソンと小泉、伊藤敦樹にも人を当てられる配置を取ることでビルドアップに関わる要衝を押さえられる形に。

浦和ビルドアップ時の噛み合わせはこんな感じ

西川を起点とした浦和のビルドアップはグスタフソンのボールを呼び込む動きの巧みさにより広島の圧力を逃がしつつ前進を試みていましたが、グスタフソンへのマークが強い状態でIHに位置する小泉と伊藤敦樹がどのように関わっていくか、という部分でそれぞれのマッチアップに苦労していました。
基本的にIHはアンカーのグスタフソンより降りてビルドアップに関与しない姿勢を見せていましたが、グスタフソンが降りながらボールを引き出す動きと比較して単調気味になってしまったり西川の配球が遅れた事でより強いプレッシャーに晒されてしまい、ターンであったりサイドバックやグスタフソン、あるいはサイドバックへの展開が難しくなってしまったように思います。
ボール保持時の関係性で言うと渡邊凌磨⇆小泉⇆関根の関係性は見えたものの、グスタフソンが全方面に意識を繋げられていそうな趣があった以外は上手く繋がれていない(≒繋がせてくれない)のかな、という雰囲気。場面として、広島のビルドアップ阻害に対して西川から伊藤敦樹がボールを受ける事が出来た時に見せたクリーンな前進では景色の良さからボールの動きがスムーズになりましたが、それも早々にソティリウにケアされる形(もしくは川村のチェックが強くなったか)で無効化されてしまいました。
結果として西川やホイブラーテンがサンタナ目掛けてロングボールをけり込むことになってしまいましたが、それもマッチアップの荒木により悉く潰されることに。
ポジティブトランジション時にやや流動的な配置を見せた場面では広島のWBと中盤のラインが割れやすい状況でもあり前進できる場面もありましたが、より押し込まれてしまった状態から押し返すだけの強度を見せる事は出来ませんでした。

それでは、守備からより良い状態でポジティブトランジションを迎えられたかというと、浦和の守備時に見せたカバーポジションの選択から難しかったのではないか、と思います。
序盤に見せた通り、プレス時には小泉がスイッチ役としてボールの動きに応じてサンタナが入れ替わりにアタックする姿が確認できましたが、陣形をセットした状態で見せた4-1-4-1的配置で、IHとWGが圧縮していく範囲に蓋をするようにグスタフソンが詰めていき、SB裏は両CBがカバーするような動きを、それに加えてボールポジションが深くなってしまった際にはSBとCBとIHで三角形を形成するような形を見せていました。特に右サイドバックでは酒井宏樹が高めのポジションを狙う動きがあったことから広島がSB裏への配球を見せた事で右サイドで顕著に現れた状況ですが、カバーに入ったショルツが常に2枚に晒される場面を頻発させます。かといって守備に移行するネガティブトランジション時にSBとCBの間を狙われる事を嫌って酒井宏樹が早いタイミングで絞って対応しても大外には広島のWBが、という状況で松尾が下がって対応する場面が増えていきます。攻撃時には個で当たられ、守備時には対応しなければならない可能性が常に複数ある状態という脳みそが焼き切れそうな状況が続いていました。
左サイドにおいても序盤こそ渡邊凌磨が高いポジションを伺う事はありましたが、広島が自サイドへのロングボールを積極的に狙ってくることによって低いポジションに押し込められる場面が増えていきます。
広島に先制点を献上してしまった場面では、左サイドでの現象ではありましたが小泉と関根がサイドへのケアに動いた矢先に逆を突かれて川村への配球を許したことが失点に繋がりましたが、この試合におけるカバーの仕組み(意識)が積もり積もってズレとして表出することになったのではないか、と思います。

後半に入るとより繋ぐ意識を高める浦和は、50:50にグスタフソンがシュートを放った一連の動きのように降りながらの動きであってもサポートのポジションを取りながら相手のプレスの初動と自軍の動きをずらし続ける事でシュートチャンスまで持っていくなど可能性を見せますが、可能性が見えてきた直後に小泉への無理目の配球からPKを献上。ソティリウのシュートは枠を外れるものの、直後のプレーで2失点目を喫してしまいます。
小泉がPKを与えてしまったプレーについては、前述の一連のプレーで見せた降りる小泉から展開を見出そうという意図もあったのかもしれませんが、実際にはグスタフソンより低い位置で受ける事になり展開できる選択肢も、マークの強度も小泉がある程度自由に振舞える状況ではありませんでした。
クロスから失点を喫してしまった場面はグスタフソンがサイドの対応に出て行きましたが、クロスが上がる前の駆け引きの段階で渡邊凌磨が大橋を見ている状態からソリティウが橋本とスイッチすることでホイブラーテンが大橋に出し抜かれる形に。

67分には伊藤敦樹⇆岩尾、関根⇆前田直輝と交代。
早速、岩尾はサンタナへの強いパスで、前田直輝はグスタフソンから配球を受けるや積極的な仕掛けでシュートまで持っていく姿勢を見せます。
特に岩尾はおそらくトレーニングで行っていたであろう「本来いるはずの」場所への配球を優先している節があり、ヘグモ式への適応を消化している最中のような雰囲気がありました。

前田直輝が右サイドで躍動を見せた事で75分にはサンタナ⇆興梠、渡邊凌磨⇆大畑と活動量を担保するためと思われる交代。
興梠は流石の動き出しで惜しいシュートシーンを見せ、大畑は積極的な位置取りと動きで攻撃時の前線の人数を担保する助けになっていました。
この頃から酒井宏樹も積極的な攻め上がりを見せ始めますが、スクランブル状態の様相でもあり、これを是とするかどうかは判断が分かれるところかと思います。少なくとも、スタートからは同じことやるのは結構なチャレンジだよな、と思います。

試合終盤に中島が投入されるも、チームは得点を奪う事が出来ずに終戦。
広島のクオリティと浦和の現時点での練度を実感する形で悔しい敗戦となりました。

雑感として

「ポジション固定気味」「IHはあまり下りない」などの前評判から一部の局面ではその通り、一部の局面ではそうでもないな、という挙動を見せた浦和の初戦でしたが、ビルドアップ時に見せた硬直性とは別にボールを深い位置まで運ぶことが出来た際には想像以上に強く圧縮して選手間の距離が近いシーンを目撃することもありました。
ビルドアップ時の硬直具合にしてもグスタフソンが少し横にずれる事で伊藤敦樹が降りるスペースを用意するなど相手の配置に応じて多少の調整は行っていくのだろうな、と感じる場面もありましたがあくまで微調整の範囲なのかもしれませんし、今回の試合についてはサイドバックがビルドアップにほとんど貢献出来なかった事が難しさを増していたんじゃないかとも思っています。
特に酒井宏樹はビルドアップの出口としての機能はほとんど果たせず、出口の次として前線に配球できた場面はあるものの広島のプレスの前に押し通る以外に効果的な動きを見せる事が出来ませんでした。この点についてどう判断するのかは守備面での働きにかかっているのかなと思いますが、積極的にアタックしてくる相手を前に酒井宏樹がターゲットを見誤ったように見える場面も少なくなかった事からリスク要因としての見え方が強調されてしまっているようにも思います。
同サイドのIHの人選やパフォーマンスに応じて守備面での負荷が変わってくれば酒井宏樹自体のパフォーマンスも変わってくるのかもしれませんが・・・

また、攻撃面にフォーカスした時にWGへの配球に苦労していましたが、その前段のビルドアップの時点での苦難がどの程度続くのかには非常に興味が湧いています。基本的にIHはグスタフソンよりも低い位置に移動することはなく、グスタフソンがヘソとして大きく動くことがないため、グスタフソンを中心としてある程度の旋回を見せながら、瞬間的には4-2-3-1のような配置を経由することで前線に配球できた場面もあったので特にSBとIHの接続具合とWGがパスルートを消さないような我慢の仕方を出来るかどうかにかかっているような気がしています。
ラインを越える動きでは浦和レッズの公式Xでも公開されていた動画からレイオフ+レーン移動で相手の目線を動かしながらラインを越える動きなども確認できますし、実際に広島戦でもそうしたかったんだろうな、という場面は少なくありませんでした。

だからこそ、いかに前線に人数が多くいる状態でビルドアップを成立させるかが大事になってくると思いますし、アタッキングサードに侵入できた際の挙動にしてもCFが中心になりつつ逆サイドのWGが積極的に入り込んでくる動きなども見せている事から様々なバリエーションが見られるのではないかという期待もあったりします。

なにはともあれ、まだ新しいシーズンは始まったばかりですし、5節を消化するまでは期待値の設定はまだ早いなと思っているので、スタートダッシュが大事だった、とか大きく先の話は仕舞っておくことにして、今節の結果と内容に気持ちを揺らがせないように強い気持ちを持ちながら状況が好転した際の気持ち良さを想像して次の試合を待ちたいと思います。

次節はホーム開幕戦、僕は現地参戦できるか不透明ですが、毎度のことながら念は強く送り続けておく準備だけは欠かさないようにしたいと思います。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?