見出し画像

本は買う?それとも借りる?

本(雑誌を含む)は書店で買う派ですか、それとも図書館で借りる派ですか?
本は、紙派ですか、それとも電子書籍派ですか?



紙の本派なので、買う時もあれば、借りる時もある

私自身は、電子書籍よりも紙の本派です。
辞書はジャパンナレッジというデータベースを使っていますが(紙の辞書も持っています)、書店で買う時もあれば、図書館で借りることもあります。

「手元に置いておきたい」「新刊本で今すぐ読みたい」という本や雑誌は、書店(リアル書店、あるいはAmazonなど)で購入します。
調査用の資料は、図書館を利用することが多いかもしれません。
資料調査のついでに小説やエッセイ、自己啓発本など、図書館の書架の間をブラウジングして見つけた本を、図書館で借りることもあります。図書館で借りた本を、「やはり、手元に置いておきたい」と購入したこともあります。


紙の本派の、置き場所をどう確保するか問題

電子書籍は場所をとらないし、買ってすぐ読むことができますが、私自身は紙の本が好きです。

ただ、紙の本の場合、「本の置き場所をどう確保するか」という問題がつきまといます。現在は、本棚とマンションの収納棚を利用して紙の本と雑誌を収納していますが、油断をしていると、本があふれてしまい……。
定期的に、「手元に置いておかなくても、いいかな?」という本や雑誌を処分していますが、増えるスピードの方が速いのが悩み。「書架として割り当てたスペース以上は増やさない」と決めていたのですが、あきらめて、紙の本の収納場所を増やしました。

増えるのは、紙の本だけではなく、大学の授業の関係などの紙の資料もあります。こちらも定期的に見直して、不要なものや古いものは処分しているのですが……。


図書館も上手に利用したい

もちろん、図書館も利用します。
本を買ってばかりいては、購入費用もかかりますし、何よりも置き場に困るので。

現在は、小さいながらも、徒歩圏内に図書館があるが、便利で、助かってす。仕事で使う資料を借りるついでに、気になった本を借りることが多いかもしれません。
図書館から本を借りてはきたものの、内容が期待してものとは違っていて、結局、読まずに返却することもありますが、あまり罪悪感を感じずに済みます。

私は時々、子ども向けの資料を借りることがあります。理由は、子ども向けの資料の方が、説明がわかりやすいことがあるため。図書館で資料調査をする際は、子ども向けの資料も見てみることをおすすめします。

図書館によって、置いている本が微妙に違うので、複数の図書館を利用してみることをおすすめします。公共図書館の利用登録の基本は「在住・在勤・在学」で、その自治体に住んでいる人(=在住)、自治体内の企業に勤務している人(=在勤)、自治体内の学校に通学している人(=在学)ですが、運転免許証などの住所等を確認できるものがあれば、「在住・在勤・在学」でなくても図書館の利用登録ができる場合もあります。
ただし、借りた本は返却しなくてはいけません。「期限内に本を返しに行けるか?」が利用登録をするかどうかの判断基準になると思います。
(図書館の本の返却期限は、守りましょう!)

最近は、図書館の閲覧席の利用が登録者に限定されている、あるいは、利用登録をしていることで閲覧席の予約ができることも。図書館の座席利用のために、利用登録をするという選択もあるかもしれません。


図書館も書店も利用する

図書館の利用者は、まだまだ少ないのが現状です。「図書館を知らない」という人もいます。
一方で、「図書館が本を無料で貸すから、本が売れない」と、図書館を無料貸本屋と批判する声もあります。

元図書館司書としては、図書館と書店は共存できると思っています。
考え方は人それぞれですが、話題の新刊本をどうしても読みたい場合は、書店で購入した方が良いし、入手も簡単だと思います。

図書館は無料なので、利用しないともったいない施設だと思っています。
図書館の書架の間をブラウジングしていると、思いがけない本との出会いがあります。これは書店も同じかもしれません。普段は、どうしても自分の興味・関心のある書架ばかり見てしまいますが、たまには違う書架を見ると、意外な本の発見があります。

書店ではもう販売していない古い本も、図書館にはあります。あるテーマで調査する場合は、図書館にある複数の本を参照することができます。
この先、図書館がどうなっていくかはわかりませんが、私自身は図書館を「調査の場」や「本との出会いの場」として利用したいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?