マガジンのカバー画像

着物と付き合う

140
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

半衿付けを楽にする方法はどれ?

半衿付けを楽にする方法はどれ?

着物を着るなら
半襟とのお付き合いもしなきゃいけない

半襟は襦袢に着けっぱのもあるけど
アレコレ付け替えて楽しむのも
着物の遊び

だとしたら
手間をかけずに半襟を楽しむために
どうやってつけるのがいいんだろうと比べた話

半襟をつける手段一般的に今半襟をつけるというのである手段が

・縫い付ける

・テープで止める

・ピンでとめる

の3つじゃないかな。

襦袢に細工がしてあって
ファスナー

もっとみる
着崩れにくい素材の着物はどれ?

着崩れにくい素材の着物はどれ?

雨だからとシルックを着て出かけ
仕事をこなして帰宅して感じた

着崩れにくい素材ってどれだろう

今更なんだけど
あえて細かく見てなかったなと
観察してみた話。

襟元崩れない素材ナンバーワンダントツ木綿・麻ですね。

着崩れって要するに
摩擦係数の高さが反映するので
ツルツルしてたら滑っていくのです。

1.木綿

2.正絹紬

3.ポリエステル系

4.正絹お召し

5.正絹縮緬

って感じで

もっとみる
夏着物におススメの素材

夏着物におススメの素材

袷が増えて
単衣が増えて
薄物もいるなと思ってたコロナ前

仕立てたものは
まだ袖を通していません。

着れないって辛い

どうしたら夏着物(薄物)が楽しめるのか
幅が広がるのかを考えて

夏着物(薄物)は
これがいいんじゃないかと思ってる話。

意気揚々と仕立てた夏着物は…夏着物を仕立てようと思ってたわけじゃないけど
とても気に入るものがあったのでお願いしたのが
正絹のものでした。

できたのが

もっとみる
木綿着物にいいアイロン

木綿着物にいいアイロン

袷じゃない普段着物は自分で洗うし
反物の水通しもするようになり

アイロンの大切さに気づいてしまったのです。

たまなら許せるストレスも
頻度が上がるといやになるもの。

そんな気付きの話

コードレスの苦悩うちがつかってたのは
一般的なコードレスアイロンでスチーム機能付のもの

ほぼ着物を着るまで
スチーム使うことはありませんでした。

着物のしわをとるように
スチームだけ出るものを購入したので

もっとみる
コロナ禍の向こうの着物生活について

コロナ禍の向こうの着物生活について

実際どうなるかなんて
だれにもわからないけど
これだけ長引くとはだれも思ってなかったコロナ禍

その向こうにある着物生活って
どんなんだろうと思ったときに
タンスを見て思ったこと。

ちょっとしたパーティーの消滅よくこの着物がどんな時にフィットするのか
書かれていたり説明されるときに

”ちょっとしたパーティーの時”

って言葉をよく見かけます。

実際ワタクシ
ちょっとしたパーティーに
着物生活

もっとみる
自分に合う木綿着物の探し方

自分に合う木綿着物の探し方

春夏は絹物より木綿がいいなと
色々試行錯誤をして失敗も重ねて
情報収集をしています。

自分に合う木綿の着物は
どうやって見つけたらいいんだろう

いろいろ試した結果
やっぱこれだなと思った話。

産地だけでは分からない違い会津木綿、片貝木綿、久留米絣、伊勢木綿、遠州木綿…

木綿の産地はたくさんありますので
どれを基準に選べばいいのか
迷いました。

最初の木綿着物に選んだのは
会津木綿だったの

もっとみる
木綿着物反物長が短くて諦めている方へ

木綿着物反物長が短くて諦めている方へ

まんま私の悩みです。

12mじゃ足らんのだ
木綿の着物にいつもそう感じてました。

反物幅が短いのは
織り機の関係なのでしかたない。

反物の状態で売ってるものしか
手に入れられないと思ってた。

が、
別の方法が見つかったという経験談。

なぜ木綿は長さが必要なのか少し前に記事をたっぷり書いてますが
木綿の着物は縮むのです。

1割弱縮むものもあるので
12mの反物だと
1.2m弱縮みます。

もっとみる