見出し画像

裾すぼまりがなくなる理由

着物は縦にずどんとストレートな
シルエットなんだけれど


やっぱりメリハリがあった方が
全体がきれいなので
裾をタイトにして


シュッとした感じと
しなやかさを表現してるんだろうなと思ってる。


下前のはしをぎゅっとうえにもちあげて
着た直後はいい感じに引き締まってタイトなのに
いつしかずどんと縦に落ちてくるのよ。


タイトさはいずこへ


いろいろやってはいるんだけど
先生といわれる方に聞いても見たけど
まだ納得いくところに至っていない。


止めるためにどうするかより
なんで落ちるのか、何が原因なのか
そこを知りたいと悶々としていたわけで。


腰ひもの強さなのか
腰ひもの位置なのか
かぶせ具合か
おり方なのかと


まー、一通りやったけど
落ちるのよ。


なんやねんとやさぐれながら
いつも通りに歩いていて気付いた。


歩幅か!


私草履一つ分ずつ足を前に出す
なんて上品な歩き方はいたしません。


ロングタイトスカートに
スリットが入ったやつを履いてるときのように
バサバサ音がなるほど布を擦って歩いてます。


普段着だから
早歩きもするし
小走りもするんだわ。


どんなに止めようとも
押さえつけようとも


ひっぱられたら
出てくるわな…


そりゃそーだ


やっと納得


着物の裾が開いてると
それはとんでもなくダサいけど


わたしの行動スタイルって
裾しぼまりが合わないんだな。


よく考えたら
裾がタイトになってることより
歩きやすい方が好きだ。


人前に出るときは
簡易的であれ直せばいいよねっておもったら


裾しぼまり、タイトにするってことに
頑張らなくていいってことに気づきました。


どうタイトにしようとも
斜め前に布は引っ張られるという
歩き方がデフォルトなので


無駄な抵抗だなと諦めました。


そしたら
ものすごいすっきり!


縦にドーンとなってると
ごつくも見えるんだけど


どう頑張っても背が高いから
ごつく見えてしまう。


きれいな縦ラインを
キープする方が
私にはいいらしい。


柔らかものや
よそいきのきものは
おしとやかに動く着付けがいいやろうけど


普段着着物において
上品に着つけても
中身がちまちましてないので
しっくりこなくて当然。


自分で探すしかないな
ほんと、納得いく答えって。


ただし
私の場合
下半身ごついので
マイサイズじゃないと
着崩れにくい縦ラインは作れないので
そこは頑張ってお直しだしたりしております。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇

Twitterにアップ中
https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru

スーツ生地のウールの着物
正絹の長襦袢
名古屋帯

出張中なので同じきもの
帯と小物だけ変えてイメチェン

にしてもあちーな
麻の長襦袢に塩瀬の衿付けよ
正絹はもう無理だ…

☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げるトレーニングの場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
 
・裏ブログ(日常で感じたことなど)
 https://ameblo.jp/tsubouchi-kaoru/
 
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru

・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0


将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!