見出し画像

コーチングクリニックPROに所属してからの変化②

前回は自分がコーチングクリニックPRO(以下、CCP)に所属してからの変化などを書かせていただきました。今回は前回記事からの変更点や自身の成長を中心に書いていきます。この記事を通して、コーチングやCCPの活動に関して興味を持って頂ければと幸いです。

(前回記事はこちらから)


どんなことをしているの?

詳しくは前回の記事を読んで頂きたいと思っておりますが、ここでは前回からの主な変更点も踏まえてお話していこうと思います。

コーチングクリニックPROはプロとして活動するコーチや、プロとして独立を目指す方、ご自身の職業の中にコーチングを取り入れたい方を対象として、継続的な学びの場を提供することを目的としたプラットフォームです。

週1回、プロコーチである林健太郎さんの元で学びを深めています。


前回からの主な変更点としては2つあると個人的に考えています。

・受講生専用のSlackのワークスペースが完成し、講義以外の場での関わりが増えていること
・講義の内容がより実践的なものに移り変わっていること


・受講生専用のSlackのワークスペースが完成し、講義以外の場でも関わりが増えていること

こちら前回の記事作成の際はFacebookのMessengerを中心に、受講者同士のやり取りをしていました。しかし林さんからの連絡を円滑にする目的や、受講者同士の横の繋がりを更に活発にしようということで、今年からSlackの運用を開始しています。


slack説明会forCCP

(Slackの使い方についての知識があまりない人向けに説明会なども開催
しました。Slack初心者でも安心してお使い頂けています。)


講義チャンネルを始めとした各種チャンネルが作成され、受講者同士のコミュニケーションが活発になっています。相互セッション練習会やICF(国際コーチング連盟)のコアコンピテンシーや倫理規定を研究するチャンネル、ストーリーテリングとして使用するメタファーネタ帳チャンネルなどがあり、各々自由にコーチングについて研鑽をしております。(※チャンネル参加は各自の裁量に任されている部分もあります。)

また、実際のコーチングセッションに関わることのみならず、各受講者が自分の好きなことを発信しているチャンネル「読書部屋」「CCP朝活部」「伝説のコーチ」といったチャンネルも各々が作成し、他のメンバーを巻き込んでいるような状態です。楽しんでコミュニケーションを取ることができています!


私は「たかゆき筋肉チャンネル」というチャンネルを作成し、日々のトレーニングルーティンを投稿していたりします。完全に自己満足ですが、色んなコーチに承認してもらっているとやる気が漲ってきます!!

画像2


・講義の内容がより実践的なものに移り変わっていること

実際のコーチングの動画を教材として扱っているという点は変わっておりませんが、講義内容はかなり変化してきています。

講義の前半部分はセッション動画を観ての感想や質疑応答の時間となっていますが、後半ではディスカッションやワークシートを作成しながらセッションを研究しています。

具体的には下記、林さんのnoteにも書かれておりますが、1時間のセッションの中での「クライアントの感情の変化」「コーチのスキルや振る舞い」を時系列的に研究しています。これらは講義の中で参加した受講生同士がグループに分かれ、分科会のような形で探求していきます。(現在は4つのグループに分かれて作業をしています。)

このように実際に林さんが行なったセッションを研究していくことで、再現可能なレベルまで抽象化することができ、自分のセッションにも大変活かされていると感じています。

これはコーチング業界でも新たな試みですし、その最前線に自分もいるのだと思うと身が引き締まる思いであるとともに、とてもワクワクします。


(林さんのnoteはこちらから)


私がCCPに参加している理由

次に私がCCPに参加している理由ですが、大きく2つあります。

・提供するコーチングをもっとより良くしていきたいから
・今後のコーチング業界の発展、社会の変化に少しでも役に立ちたいから


・提供するコーチングをもっとより良くしていきたいから

こちらはコーチングを学んでいるコーチの方々は皆さん考えていることだと思いますが、自分の提供するセッションを通してクライアントさんがより感動できるレベルまで研鑽を重ねていきたいと思っています。

今年から料金を頂いての継続セッションを始めており、クライアントさんから感謝のお言葉を頂くことも多くなってきました。しかし、コーチとしてまだまだ研鑽を重ねていく必要があると感じています。「自分がもっと違う関わりをすることができていたら…」「しょっぱいセッションだったな…」と内省することもしばしばです。コーチングを続けていく限り、私は生涯このように感じるのだと思いますが、身近に研鑽の機会があるということに感謝しています。


・今後のコーチング業界の発展、社会の変化に少しでも役に立ちたいから

私が今後やっていきたいこととして、「お互いがそれぞれの違いを尊重し、才能を発揮できる社会を創っていきたい」というものがあります。林さんもよく言っていますが、コーチング的な関わりが当たり前の世の中になれば、そのような世界観を持った社会が実現していくのではないかと私は考えています。

原体験として、自身の闘病の経験新卒で入社した会社でメンタルを崩してしまった経験が大きく関係しています。

そのような社会の変化や今後のコーチング業界の発展に関与していきたいという思いを持ちながらCCPに参加させて頂いています。


林さんを始めとして、皆さん大きな志を持っている方ばかりなので、とても刺激を頂いています。


最後に

今回はCCPに関して、前回記事からの変更点や自身の成長を中心に書いていきました。

纏めとして、CCPは常に新しい取り組みが活発化しており、とても刺激的なコミュニティーになっています。私ももっともっと変化していきたいと思っているので、今後も楽しみながら主体的に参加していきます!

CCPの名に恥じないように立派なプロコーチを目指して、今後も研鑽に励みます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。


コーチングクリニックPRO(入会希望の方はこちらから)
https://number-2.jp/ccpro/



その他

以下、4点共有したいことがありますので、ご興味がある方は見て頂けると幸いです。

・動画「コーチングクリニックPROの魅力」
・「コーチング忍者の2分コーチング入門講座」
・林さんが出版する本の告知
・コーチングセッションを受けてみたい方へ


・「コーチングクリニックPROの魅力」を動画に纏めています!

(初開催のオフサイトキャンプの様子をセンスよく纏めています!)


「コーチング忍者の2分コーチング入門講座」が3月開講予定です!

(私も開発に参加させて頂きましたが、日頃のコミュニケーションの根本も変わってくるすごいプログラムです。コーチングにも活かされています。)

画像3


・林さんが本を出版します!!(2月24日発売、Amazonでも予約受付中)

できる上司は会話が9割: 「困った部下」が戦力に変わる、コーチングのスゴ技

現在進行系で部下を育成している方、今後その予定がある方、そうでない方も含めて、本質的なコミュニケーションを学ぶことができると思います。
「対話の仕方」は義務教育では習ってこなかったような気がしますが、社会に出てからの重要性をとても感じています。


コーチングセッションを受けてみたい方を大募集しております!

私も今年からプロコーチとして、体験セッションや継続セッションを本格的に提供しております。

料金のご相談などに関しては柔軟にお話できたらと思いますので、少しでもご興味がありましたらお気軽にTwitterのDMを頂けると幸いです。

辻本尊之Twitter
https://twitter.com/Takayuki0143



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?