見出し画像

生きがいのボランティア おもちゃドクター ­­-- こわれたおもちゃ直します!【46】

♦♦自分でもできる
      誰にでもなれる
      おもちゃドクターの知識とコツを満載!♦♦

【感想・行動】
  おもちゃに限らず修理したものって、(どんなに小さな修理であっても)完了した瞬間からスペシャルなものにランクアップする気がするんです。修理したことによって愛着が湧くんですかね?
  
  この本には、おもちゃ病院に持ち込まれた様々なケースについて、修理の内容が写真つきで解説してあります。おもちゃ修理に必要な道具や、その使い方も丁寧に解説してあるので、とても楽しめました。
 子どもの頃、よく父の工具箱からドライバーのセットを持ち出して、手当たり次第に分解していました笑 大抵は元通りになるんだけど、失敗もしばしば。電気器具をショートさせてしまったり…笑
 「工具をダメにする」と、父には怒られたのですが、それは正しい使い方を知らないからであって、怒るんじゃあなくて、正しい使い方教えるのが大人の態度だと思うんですよね〜笑
   だって、工具を使いたい気持ちは止められないんだから……
   イェーガー先生も言ってましたよね「人間の探究心とは誰かに言われて抑えられるものではないよ」と。
   
 車の整備はできる気がしないけど、おもちゃの修理ならできるかもしれない…
  おもちゃドクター… イイかも… ( *´艸`)♡

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

おもちゃ病院は全国各地にいっぱいあるよ!

#読書記録  #自分軸読書 #おもちゃ病院 #ボランティア