見出し画像

無料データ付【tsukurujikan】ARえほん妖怪商店街でARを体験しちゃおう!

ごあいさつ

GUTEN TAG!(グーテンターク🇩🇪)  みなさんこんにちは。
ドイツベルリン在住のこみやと申します。
絵を描いたり、3DCGの制作をしたり、造形講師として活動しています。

ARえほんって??

つくるじかんを始める前に、ARのこと、それから、
ちょっとだけこの絵本をつくった経緯をお話しさせてください。
必要ないよっていう方は、目次にある①ダウンロードから始めてくださいね。

ARってごぞんじですか?


日本語だと、拡張現実。
現実の世界に、デジタルの世界を融合して、
あたかもそこに何かがあるように感じる、面白い技術です。

みんなによく知られているのはポケモンGOでしょうか?
スマホの画面を通して、カメラの先にポケモンがいるように見えます。

この技術を使って、ARえほん「かけがわ妖怪商店街」という小さな絵本を作ってみました。
「かけがわ」というのは静岡県の掛川市という場所の名前です。

なんで「かけがわ」?


2023年10月に静岡県で開催された「掛川百鬼夜行」にて
ARイベントを開催させていただきました。

制作したのは、有志であつまったthe Port kakegawa ゲーム部のみんな。

掛川市の商店街の方々にご協力をいただいて、
それぞれのお店にQRコードを置いてもらいました。
参加した方々には地図を片手に妖怪を探しつつ、
まち歩きを楽しんでもらいました。

この、その日限りのイベントは
NHKニュースでも取り上げていただいたぐらい盛況で、
大成功をおさめました。

しかし、当日来れなかった人、全部は見つけられなかった人、
そんなイベント知らなかった!という人たちも。

もう一度、あの妖怪たちと遊んでもらいたい。
そんな想いから、こどももおとなも楽しめる、
工作ARえほんの制作に取り掛かりました。

「つくる」には?

⓪…のまえに

今回の制作は大きく分けて3つの工程になります。

1)いろぬり
2)折り目つけ
3)きりとり
4)くみたて

全工程でたっぷり、1〜2時間を想定しています。

そのため、一回で作り切ろうとはせず、数回にわけて制作しましょう。

また、失敗してもまたプリントすれば大丈夫。



完成を、ではなく、
「つくるじかん」を、ぜひ楽しんでみましょう!


ここ!!!
超大切なので、もう一回言わせてください!!

完成ではなく、
つくっている、今という時間。
手を動かしている、その時、その一瞬を味わってください!!!
スルメをカミカミするように、じんわり「時」の旨みを感じてくださいっ笑


はい。きっとちょっとだけでも伝わったはずです。
ありがとうございます。

とはいえ、完成はこんなかんじ〜。


デジタルもアナログも、おとなもこどもも楽しんでほしい!!!!!





幼稚園〜小学低学年のこどもたち
→幼児の子たちは、いろぬりをメインに楽しめそう。
慣れている子は、きりとり、くみたての工程も
大人と一緒にチャレンジしてみましょう。
画像マーカーのぬりわけの工程は大人が気をつけてあげてください。

小学中学年〜のこどもたち
→慣れている子はだいたい自分でできそうです。
ただし、折り目をつける部分は、大人と一緒に制作をしましょう。
中学年の子たちでも定規をしっかりおさえておきながら、もう片手でまっすくに線をなぞるというのは難しい作業です。
どうしてもやりたい子は、大人が定規をおさえる係をやるなど、分担作業をしてもよいかと思います。

①ダウンロード

…をして、A4サイズ、全部で3枚になります。
片面でプリントしてください。

もちろん、ふつうのコピー用紙でも大丈夫ですが、
オススメはこんな感じのちょっと厚手の印刷用紙です。
(↓ アフィリエイトリンクではありません。)

ドイツから購入ができないのでこちらの紙は試したことがないのですが、
ツヤのない、マットな画用紙がおすすめです。
(ちなみに私は画用紙をA4サイズに切って自宅でプリントしました。
※プリンターの機種によっては厚手の紙に対応していない場合もあるので、ご自身のプリンタの詳細をご確認ください。)

しっかりとした紙にプリントすると飾っておくにも良い感じに仕上がります。

ダウンロードのボタンをクリックするとダウンロードが始まります。↓↓↓

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ダウンロード前に、お約束をおねがいします。

個人での利用を目的としています。
自宅でこどもたちと遊ぶ→OK

データをそのまま or 加工して販売、再配布するなど → 商用利用は禁止
下にコメント欄があります。心配な時は、一言お声かけください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



文字化けを防ぐために、一度ダウンロードしたデータを開いて、そこからプリントすることをオススメします。

さぁ、
プリントはできましたか?

それでは…つくるじかん、はじめましょう~ ♪

②おもな道具

…は、
ハサミ・スティックのり・定規・色えんぴつ、
そして今プリントした紙が(本体)2枚(裏表表紙)1枚です。

③Youtube

…を見ながらレッツトライ!

下の画像をクリックすると、Youtube にジャンプします。

Youtubeの動画でレッツトライ!

④つくるじかんを楽しんだら、ぜひともX(Twitter)やInstagramでおしえてください。


作ってくださってありがとうございます!!
ARえほん、楽しんでいただけましたか?

このプロジェクト、100人の人たちにダウンロードしてもらい、
遊んでもらうことを一つの目標にしています。

もし、いいなと思ったら、お子さんのいるお友達、もしくは親戚の子に
ぜひともこのページを教えてあげてください!
10人がそれぞれ、3人にオススメしてくれたら、プラス30人に。
その30人がまた3人にオススメしてくれたらプラス90人!
おおぉ!100人達成!?
(計算が大の苦手なので、合ってるか怪しいですが笑)

…そんなふうにどんどん輪を広がったら、
きっと嬉しくなっちゃう大人も子供も増えちゃうはずです!!

また、このページの一番下にある、コメントも大歓迎。
「気に入ったらサポート」から投げ銭も大々大歓迎しておりますっ!!

それ以外にも、
X (twitter)、 Instagramやってます。
ぜひ@tsukurujikanをつけて
「できたよ〜!」と教えてくれるととても嬉しいです!!

こっちはのんびり更新中。


以上です。
わからないことなどありましたら是非とも気軽に質問してください。

みなさまが、つくるじかんを通して、親子の時間、手を動かす時間を
少しでも楽しんでもらえたら幸いです。

それでは、ステキな1日をお過ごしください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?