見出し画像

【休暇村嬬恋鹿沢】プレミアムなビュッフェ&チェアリングなど新サービスを体験してきた!

ども!嬬恋村観光協会SNS担当の坂田です。

今回は4月からパワーアップした休暇村嬬恋鹿沢さんに行ってきました。

今回の取材先⏬

今年度(2023年)からパワーアップしたサービス

パワーアップしたのは以下の3点です。

①ロビーのフリードリンクサービスが新登場
②休暇村嬬恋鹿沢の支配人の夢がカタチになった和モダンルームが誕生(こだわりの家具と内装がポイント)
③4〜6月限定ビュッフェメニュー
④チェアリングサービス

 1.フリードリンクサービスが新登場

宿泊者と日帰り入浴のお客様は本当のfree drink

まず、入館してフロントすぐ横のロビーにあるカフェコーナーがフリードリンクバーになっていました!

今回小森支配人は、「カフェ巡りが好きなスタッフにこのコーナーのプロデュースをお願いしました」とのことで、カフェ巡り好きなスタッフの丹下さんに直接お話しをお伺いしました。

麦茶をいただきました!

こちらのドリンクバーは、宿泊者と日帰り入浴のお客様は無料(というかコミコミなので追加料金ゼロ。)とのこと。

ってことは…!

私「入浴なしでもカフェ利用だけもアリですか?」

聞いちゃいました。

丹下さん『フリードリンク料金500円でカフェ利用のみも大歓迎です。』

っえ…!それはそれで嬉しい!!鹿沢温泉周辺はカフェがないので、すごくありがたいですね。

丹下さん『休暇村嬬恋鹿沢の周りには白樺が多く生えているのでそれをイメージして白の木目調にしました。』

素敵ですね。

構想ノートも特別に見せていただきました!

細かく描かれた企画図案

丹下さんのこだわりを感じます。

勤めていて、言われたことだけをこなして行くことってとても大事なことなのですが、こうして自分の得意分野で活躍できる機会をもらえるって尊いですよね。

ちなみに、4月27日以降ドリンクの取り扱いが増えるのだとか!楽しみぃ…

丹下さん。引き続き応援しています!

フリードリンクサービスの詳細はぜひ、休暇村嬬恋鹿沢さんの記事をご覧ください。


2.休暇村嬬恋鹿沢の支配人の夢がカタチになった和モダンルームが誕生(こだわりの家具と内装がポイント)


和室ツインの誕生秘話

数ヶ月前から、休暇村嬬恋鹿沢さんのブログでシリーズ化され気になっていた和室ツインのお部屋の物語。

▼最初はこちらから

ずっと気になっていて正直、今回の取材で一番の楽しみでした。

完成したお部屋がこちら

まぁすごい。素敵です。

インテリアがドヤ顔することなく和と木と景色と全てが調和しているではないですか。

目を引くカウンター&&チェア

まずは、こちらをご覧ください。

景色を最大限に楽しむことができる噂のカウンター

一番目を引くカウンターなど椅子や机は全て飛騨高山のKASHIWAさんの家具。


座り心地の良いカウンターチェア

椅子を向かい合わせにして顔を見合わせて話すのもいいけど

このカウンターで景色を見ながらおしゃべりしたら、すごくいつもより充実した話ができそう。

そしてこの家具も良かった…


素敵な椅子とテーブル



こちらの椅子の上で楽にあぐらをかけます。

この家具だそうです。

ベッドも良かった

ベッドは「シモンズ」
布団はあの「西川ダウン」

支配人の間違いないメーカー選びに圧巻です。

どう考えても、この和室ツインルームはすぐに埋まってしまうと思うので、とにかくお早めにご予約ください。

本当に良い!!!絶対いい!!

4〜6月限定プレミアムビュッフェメニュー食べてみた!

そしてお待たせしました。ビュッフェレポです。

春のつまごいプレミアムビュッフェのメニュー

メインは…

・真空低温調理で仕上げた国産和牛ステーキ
・鯛の刺身&あら炊き
・たけのこと豚の角煮
・季節の天ぷら

つまごいプレミアムビュッフェのメインメニューは、期間中必ずありますが、その他は日替わりだそうです。

色々迷った私は、まずメインを中心にお皿に乗せました!

手前は国産和牛ステーキ。こちらは真空低温調理。じっくり火が通されているので歯切れがよく、ジュワッと脂と旨味が噛むたびに口に広がるお味。
美味いに決まってる…!

鯛のお刺身は、久々にお刺身を食べることができて個人的に最高でした。
鮮度抜群。皮付きなのでコリコリっと美味しい。

鯛のお刺身

たけのこと豚の角煮は真空低温調理なので、お肉が柔らかくて美味しい!
白米と合う〜!

たけのこと豚の角煮

季節の天ぷらは揚げたて。
カリカリと衣の歯触りがとてもよかったです。

たらのめ美味しかった。

とにかく、全部、美味しかった。

私の勝手にベスト3

では!せっかくなので(?)今回いただいたメニューの中で特に私が美味しいと感じたものを3つ紹介します。(誰に聞かれた訳ではないけど!お付き合いお願いします!)

3位鯛のあら炊き

脂がのってて、魚の臭みがゼロ。

新鮮な鯛を仕入れているからこそのお味でした。ごちそうさまでした。

2位タラの芽の天ぷら

また書いちゃうんですけど、揚げたてで衣の歯触りがとにかく最高でした。
春のタラの芽をたっぷり食べることができて幸せでした。

1位嬬恋高原キャベツの冷製スープ

キャベツっぽさがいい意味でない。

ドリンクみたいに置いてあるのが面白い。
花豆の冷製スープも美味しかったのですが、特に美味しかった。

食後のデザートも充実。

ちょうどいいサイズ感の一口ケーキ、アイスクリーム、ゼリーにパンナコッタ…色々ありました。

しらたまぜんざいも甘くてモチモチでおいしかった〜。
右のブラウニーは嬬恋村のケーキの受注販売などを行っているgurumiさんの塩こうじを使用したブラウニー。甘さの中に塩と旨みを感じる初めての美味しさがありました。

ご馳走さまでした!

4.チェアリングサービス

また、後日チェアリングサービスの詳細について伺って来ました。
ちなみに、最近よく耳にするようになった「チェアリング」という言葉。
ま「チェアリング」がどのような意味なのかカンタンに紹介します。

チェアリングとは

そもそも「チェアリング」とは、アウトドア用のイスを持って出かけて、その行った先の好きな場所にイスを置きながらリラックスする。という過ごし方のこと。

主に自然の多い場所で行うことが多いようです。

チェアリングのメリットは最小限の装備でプチキャンプのような体験が気軽にできるところです。

休暇村嬬恋鹿沢さんのチェアリングのこだわり

この頃増えている「チェアリング」ですが、休暇村嬬恋鹿沢さんでは、2年前の5月からサービスを始められているそうです。

現在この「チェアリング」体験ができる場所がさまざまな場所で増えていますが、ほとんどの場所は、ホームセンターなどで売っているよくあるキャンプチェアを使われがち。

休暇村嬬恋鹿沢さんでは、それぞれの方のその時々のニーズに合うように、様々な形のキャンプチェアをご用意されています。

小型の持ちやすいものから背もたれがゆったりしているものまでいろいろ。

休暇村嬬恋鹿沢さん推奨のチェアリングの楽しみ方

読書が好きな方に朗報です。

休暇村嬬恋鹿沢さんには文庫本がロビーにあります。
本は持参しなくても大丈夫。
かなりの充実感です。

ちなみに、『気軽に持ち出しやすい。』という理由から文庫本が置かれています。

気軽に持ち出しやすいからキャンプ場エリアまで行ってチェアリング&読書もできます。

チェアリング体験してみた

早速、私もチェアリング体験させていただきました。

ちなみに選んだイスはこちら

スノーピークさんのイス(軽量で持ちやすい)

なかなか座り心地良いです。

すっかり初夏。

ドリンクバーの飲み物を片手にちょっとヒーリング。

チェアリングはこんな利用がおすすめ

「まだチェアリングってしたことないかも…」
「どんなことをしていいかわからない」
以上のようなことを感じるビギナーさん向けに以下のような方法でぜひ試してみていただきたいです。

✅温泉の湯上がりにドリンクバーで休みながら休憩
✅キャンプエリアで森林浴をしながら読書
✅家族やパートナー、友人と2人で座りながらおしゃべり

さまざまな利用方法がありますが、まずはこのような方法をぜひお試しいただけるといいかもしれません。

チェアリング用のイスのレンタル方法

基本的には、休暇村嬬恋鹿沢さんに宿泊されているお客様向けとのこと。

日帰り温泉とキャンプ場の方が貸し出しされる場合、料金は500円です。

みんな休暇村嬬恋鹿沢へ行こうよ。

結論、もうこれしかないです。

周辺に観光スポットがありすぎないから、ホテルのサービスに没頭できる。

休暇村嬬恋鹿沢さんはホテルをメインに過ごすことができる場所だといえます。

余所見せず、とことんリラックスに、ヘルシーに過ごして欲しい。

えひ、今回リニューアルされた和室ツインのお部屋に泊まって、鹿沢温泉入って、ロビーでドリンク飲みながらチェアリングして読書して、つまごいプレミアムビュッフェ食べて、また鹿沢温泉入って、朝は散歩して。

とにかく訪れた方には最大限に満喫して欲しいです。

そして最大限満喫できると思います。

帰り道の話


そういえば、帰りに村上山の上り口近くまで見に行きました。
2月はスノーシュー体験をした私にとって思い出深い場所です。

とにかく今年は雪解けが早かった。

初夏は友人を3人誘って、また休暇村嬬恋鹿沢さんにお世話になりたいと思います。村上山も登ろう。

この度は、小森支配人、丹下さん取材の協力ありがとうございました。

丹下さんはめっちゃ背が高かった!

そして、ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、ここまで読んでこの記事を気に入ってくださった場合は、noteに「いいね」と「フォロー」をお願いいたしますっ!

また、嬬恋村観光協会は、最新の観光などの周辺情報をインスタグラム、ツイッターにて発信中。

ぜひフォローしてね!


この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,479件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?