見出し画像

1手詰から始めるフェアリー超入門 強欲編2

前回出題した強欲協力詰3手の解答と、追加の5手詰5題です。

前回の記事はこちら。

3手 練習問題 解答

No.1

32飛生、11玉、12銀 迄3手

初手32飛成や23飛成は、11玉に21龍と指さざるを得ません。強欲手(駒を取る手)の発動を抑制する飛車の不成。

No.2

35銀、13玉、24龍 迄3手

初手35銀は25龍を守る開王手の仕方。代えて15銀とした場合、受方は龍を取ることになり詰みません。初手23銀成は21玉に22成銀とは指せません。12成銀と駒を取る王手があります。

No.3

43と、41玉、42銀 迄3手

どちらの銀を取るか。初手63との場合、受方は同玉と41玉の2択ですが、どちらも詰みません。43とが正解です。

No.4

14角、31玉、41飛 迄3手

初手は14角と離して打つ必要があります。23角には同歩と応じるしかないからです。

No.5

41角生、21玉、33桂 迄3手

強欲手の発動を抑止する角の不成。初手41角成では、21玉に31馬と指すことになり失敗です。

No.6

15金、同馬、23銀 迄3手

15金の捨駒を馬で取らせ、玉の退路を塞ぎつつ23への守りを外せば23銀で詰み。

実は、「23銀、同馬、25金 迄3手」の紛れを用意したはずなのですが、他の余詰を消す過程で13桂配置にしたらこの紛れが消えていました。悲しい。修正図を置いておきます。

作意は「15金、同馬、23角 迄3手」。初手23角は同馬に23飛成と指すしかないので失敗です。

No.7

54王、32玉、22金 迄3手

初手54王がポイント。32玉に対して41飛成が自殺手のため指せません。初手に54王以外の開王手をした場合、41飛成が合法手になるため22金が指せず失敗です。

初手は、駒を取る合法手をなくすために自分の飛車をピン状態にする一手でした。

No.8

43飛、14玉、13飛打 迄3手

初手43飛は限定打。角の利きを止めることで、14玉に対して25角成を指さずに済むわけです。

No.9

25金、同飛、13金 迄3手

No.6の角バージョン。つまり、「13金、同飛、24金」は不正解です。13金、同飛に13角成という駒取りの王手があるからです。

No.10

29飛、11玉、22金 迄3手

初手29飛の最遠打がポイント。24飛は11玉に14飛と指さざるを得ません。また、2筋の他の場所に飛車を打った場合、2手目に飛車を取られてしまいます。

5手詰に挑戦

ステップアップして、強欲協力詰 5手 に挑戦してみましょう。
この記事のコメントにヒントを記載します。解答は次の記事にします。

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?