福岡密着!外国人採用を考える企業のためのNews site

こちらは福岡の企業様向けの外国人採用におけるニュースサイトです。 外国人採用を考える企…

福岡密着!外国人採用を考える企業のためのNews site

こちらは福岡の企業様向けの外国人採用におけるニュースサイトです。 外国人採用を考える企業様向けの基本的な知識から最新の情報まで、福岡に特化してお届けします! 運営:株式会社つなぐっと http://tsuna-good.co.jp/

最近の記事

合同会社説明会のご案内

福岡県では、下記の要領で留学生向け合同会社説明会を開催する予定とのことです! 日 時:12月14日(水)13時-16時(予定) 場 所:エルガーラホール 7階中ホール(福岡市中央区天神1丁目4−1) 対象者:九州7県の2023年3月 大卒・院卒予定の留学生 参加費:無料 定 員:16社 求人企業側の募集もおこなっているとのことです。 詳しくは下記団体にお問い合わせしてみてください。 福岡県国際交流センター 福岡県留学生サポートセンター運営協議会 https://w

    • 特定活動”雇用維持支援”を使って、特定技能評価試験未合格でも、特定技能と同等の就労を可能にする方法

      みなさんこんにちは! 皆さんは特定活動”雇用維持支援”の制度をご存じですか? こちらの制度は簡単に言うと、新型コロナの影響を受け、雇用先から解雇された技能実習生、特定技能人材の方対象に、特定技能制度の12分野への再就職を支援する制度となっています。 詳しくはこちら▽ またこの制度は、日本語学校や専門学校・大学等の卒業を見込んでいる学生さんも対象としており、特定技能での就労を希望しているが特定技能評価試験に合格しておらず、現段階で特定技能への在留資格変更許可申請ができな

      • 雇用契約書を交わす前に、確認すべき4項目(給与編)

        みなさんこんにちは。今回は登録支援機関として、日々企業と外国人の間で交わす契約書に関して、企業が外国人本人が確認すべきことについて4つご紹介します。 ①総支給額、控除金額、差し引きした手取り額を確認する。出入国管理庁のHPからダウンロードできる雇用条件書(様式1-6)には「賃金の支払い」という書類があります。ここには手当などを含んだ総支給額、社会保険料などといった控除金額、差し引いた手取りの金額を明示する必要があります。 実際に外国人本人がサインする場所は雇用条件書の最後の

        • 特定技能人材の一時帰国。

          先日、弊社で支援している特定技能人材のベトナムの女の子(グエン)が、本国に一時帰国しました。技能実習生時代から約4年間日本で働いていたため、一度も帰国ができていない子だったので、久しぶりのベトナムです。本人も非常に嬉しそうでした。 一児の母であるグエンさんの、帰国した際の一番の楽しみ。それは愛する子どもとの再会です。今年10歳になる子どもさんをベトナムにおいて日本に来ているグエンさん。4年ぶりの我が子との再会は格別なことでしょう。ゆっくりと家族の時間を過ごしてもらいたいもの

          2022年3月16日より在留手続のオンライン申請が拡充されました。

          上記の通り、3月16日からマイナンバーカードを持っている外国人の方は、オンラインでビザ手続きをとることができるようになりました! 以前からオンライン申請自体は可能でしたが、受け入れ企業の担当者が、在籍中の外国人(該当者)の個人情報を預かって入力するなどした形で対応するのが基本であったため、外国人本人が自身で完結する形での申請はできませんでした。 しかしながら今回の制度により、よりオンライン申請を活用しやすくなった格好となります。 申請するために必要な諸条件は以下の通り。

          2022年3月16日より在留手続のオンライン申請が拡充されました。

          特定技能を雇用する上で必要な支援”日本語学習の機会の提供”

          みなさんこんにちは!今日はテーマにも書いている、外国人に対しての日本語の学習の機会の提供についてお伝えしていきます。 1.日本語学習の機会の提供って何? 2.具体的に何をやったらいいの? 3.つなぐっとの事例 1.日本語学習の機会の提供って何?特定技能外国人を受け入れるために、受け入れ企業は特定技能外国人に対して、あらかじめ定められた支援をおこなわなくてはなりません。 そのうちの1つが、今回あげている「日本語学習の機会の提供」です。法務省が掲げる特定技能外国人支援に

          特定技能を雇用する上で必要な支援”日本語学習の機会の提供”

          「特定技能1号」に移行予定の方に関する特例措置について

          みなさんこんにちは! 今日は特定技能の在留資格申請手続きについてお伝えします。 受け入れ企業のみなさんのなかには、「内定を出した外国人の人材がいるけど、在留期限が思った以上に短くて、期限までに申請書類を集められそうにない!どうしたらいいんだ!」といった状況の方もいるのではないでしょうか。 そんなときは、特定技能への資格変更を前提とした「特定活動」への申請をおすすめします。詳細は下記入管のHPをご覧ください。 出入国管理庁HPより 特定技能の変更許可申請は思った以上に時

          「特定技能1号」に移行予定の方に関する特例措置について

          特定技能人材の本音を知るために。

          こんにちは! 先日もまた、福岡県内にある製造会社さんで働くベトナム人人材の子と面談がてらお昼ご飯を食べてきました。かたち上は面談です。が、面談の場所はおしゃれ喫茶。そう、面談という名のランチ会です。 ▲民家を改装してつくられたアジアン喫茶さんでした。また行きたい...。 定期面談で本音は聞き出せる?登録支援機関がやるべき支援の1つに定期面談があります。最低3ヶ月に1回は必ず面談を実施して四半期ごとに定期報告書類を出入国在留管理局(入管)に提出することが義務付けられています

          特定技能人材の定期監査について

          先日はとある福岡の企業さんにて働いているベトナム人人材のハインさんの定期面談に行ってきました。企業担当者、特定技能人材として働く外国人の方双方から仕事ぶりや普段の生活について問題なく過ごせているかといったことをお伺いさせてもらっています。 特定技能所属機関における四半期毎の定期報告とは?登録支援機関に委託している場合と、自社で支援している場合で若干異なりますが、報告書類としては下記のとおりです。 <特定技能所属機関 提出物> 〇3-6 受け入れ状況に係る届出書  〇3-8

          在留カード・在留許可申請の問い合わせ先は?

          明日、2021年7月1日から出入国在留管理局(入管)へ電話で問い合わせする際の、対応言語が追加されています! ▼追加される対応言語 ネパール語,インドネシア語,タイ語,クメール(カンボジア)語,ミャンマー語,モンゴル語,フランス語,シンハラ語,ウルドゥ語 福岡にはネパール国籍の留学生や労働者が非常に多いのでとても助かりますね(^^)!! 入国手続や在留手続等に関する各種のお問い合わせをしたい方、またアルバイトや正社員で雇用している外国籍社員が上記のような内容で困ってい

          在留カード・在留許可申請の問い合わせ先は?

          初めてベトナム人を採用する前に知っておいてほしいこと。

          日本で働くベトナム人の方、近年とても増えてきましたね。 ITエンジニア、建設、農業、外食産業、工場などいたるところでベトナムの方が働かれている光景を目にします。今の日本にとってベトナムの方の労働力はかかすことができません。今回はそんなベトナム人就労希望者を採用する際に気を付けたい4つのポイントをお伝えします。 1.在留資格の許可申請ができるか確認する 2.雇用する際の費用について確認する 3.転職の可能性についても考えておく 1.在留資格の許可申請ができるか必ず確認する何

          初めてベトナム人を採用する前に知っておいてほしいこと。

          「特定技能人材」と「技能実習生」を【制度】【職種】【費用】【人材】の視点で比べてみた。

          みなさんこんにちは! 今日はタイトルにもある「特定技能人材」と「技能実習生」を様々な視点から比較してみたいと思います。 〇技能実習生の受け入れを考えていえる方 〇特定技能人材の受け入れを考えている方 〇外国人人材の受け入れを考えている方 外国人の採用に踏み切るにあたって、わからないことだらけではないでしょうか?ぜひこの機会に、上記2つの人材の違いを明らかにして自社にとって適格な採用手段が何かを考えていきましょう! ①制度のちがい ■特定技能人材・・・日本国内の激しい労

          「特定技能人材」と「技能実習生」を【制度】【職種】【費用】【人材】の視点で比べてみた。

          在留資格許可申請はオンラインでラクしましょう。

          お久しぶりです。外国人の採用支援企業・つなぐっとです。 今日は在留資格(ビザ)の許可申請についてお伝えします。 みなさんのなかには、外国人の採用を行った場合、内定後におこなうべき在留資格(ビザ)の許可申請が煩わしいと思う人が大半だと思います。手間もかかり費用も掛かり、とにかく大変というイメージがあるのではないでしょうか? 今回はそんな外国人採用ビギナー向けの情報をおとどけします! そんなわずらわしさからサヨナラしましょう!ということで今日は2つトピックをお伝えします。是非

          在留資格許可申請はオンラインでラクしましょう。

          採用コンサルタント プロフィール

          こんにちは。つなぐっとの梶原亮です。 この度はブログ記事を見て頂きありがとうございます! このページでは主に外国人人材の採用におけるニュースを取り上げたり、現場で採用支援をしている私が実際に感じていること等を発信していければと思っています。 常に新しい情報が更新され、ときに間違った情報やでたらめなウワサが飛び交う外国人の在留資格(VISA)についてや、実際の外国人人材の採用方法など、客観的なデータと一個人の主観を交えながらお送りします。笑 長くなると誰からも読んでもらえ

          外国人採用の成功への秘訣は「外国人採用」を”やる”こと。

          みなさんこんにちは!福岡を中心に外国人の就職支援・採用支援をしている、「つなぐっと」です。これからnoteを利用して福岡の企業の皆様に外国人の採用について色々と情報を流していきたいと思います!どうぞよろしくお願い致します。 今回のトピックはこれ! ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下当社)のディップ総合研究所は、「日本企業の外国人採用実態」を実施しました。その結果、外国人採用を行っている企業のうち、69.5%が「良い人材が採用できて

          外国人採用の成功への秘訣は「外国人採用」を”やる”こと。