見出し画像

マイルールを見直すジャーナリング

またお久しぶりです。

復職してからそろそろ3ヶ月。

今年度の人事評価の目標も決まり、忙しくなってきたものの進む方向が見えて、気持ちがすっきりした中で仕事をしています。

復職してからの悩みの一つが、帰りにコンビニに寄ってしまうことでした。

通勤距離が長いので、眠気や疲れを感じたらふらっと入って少し休むのですが、その時ついついスイーツや軽食を買って食べてしまうのが、ほんとに嫌でした。

だからコンビニには行かない!と決めてみたりしたのですが、電子マネーのチャージや、さっき言ったように運転の休憩に利用するから、完全に立ち寄らないのは難しい。

だけど立ち寄るたびに食べ物を買って自己嫌悪……

このループをなんとかしたいと思い、ジャーナリングでマイルールの見直しをしてみました。

問題を間違えていたから、うまくいかなかった

まず考えたのが、「どうしてコンビニに寄ってしまうのか」です。

私の場合は、先に書いたように休憩の要素が大きいものの、
空腹でもないのにただ無性に「甘いものが食べたい」とか、SNSやCMで見た美味しそうな商品のことが思い浮かび、休憩を言い訳にふらっと吸い込まれていることがあるのにも気づきました。

コンビニに寄るからダメなんだ、と思っていましたが、運転に疲れたら、むしろどこかで停まって休むことは必要です。

でも、空腹や疲れなどの身体の状態に関わりなく食べ物を買ってしまうこと、休憩のついでに必要のない買い物をしていることが問題でした。

お腹が減っていないのにスイーツやパンやおにぎりを買う。(そんで夕食も食べちゃう)

身体にも良くないし、こんな食生活をしていたら体型をコントロールできないし、予定にないお金を無駄に使っているし、なんなら別に食べたくもない食品をなんとなく消費することは、食べていると言ってもほぼ食品ロスを起こしているのと同じです。

考えればわかることですが、書き出してみると改めて私が「やめたい」と思っていること、その理由(自分のありたい姿とのギャップ)をはっきりと意識することができました。

問題を解決するためのゆるルールに変える

用があってコンビニに立ち寄ることがあるので、コンビニに寄らない!というルールは私の生活にはそぐいません。

そしてそもそも無理なルールを作っても、また守れなかった…と落ち込み、
自分で作った約束を守らない=自分を軽視していくことにもつながるような気がしています。

だからコンビニに寄ることを禁止するのはやめて、自分が「やめたい」と思うことをやめるルールを設定し直しました。

コンビニで買っていいのは飲み物だけ。

新しいルールはこれです。

コンビニには立ち寄っていいし、飲み物なら甘いものを買ってもいい。

だいぶゆるくなったので気も楽です。
決めた後は効果の検証。
このルールなら守り続けられるとなればそれでよし。
やっぱり買い食いしちゃう、という時はまた自分と相談です。

結局は考える🔁行動するの繰り返しで、自分の生活が良くなっていくんだと分かったのも、ジャーナリングのおかげです。

なんでも書いて、考えて、「やってみる」

仕事、プライベート問わず、
これができてない、もっとこうしたいのに、とモヤモヤすることがあったら、まずは書いてみます。

現状はどうなのか、どうしてそうなっているのかを自分に質問しながらひたすら書き出したら、たいてい「ここがポイントでは?」と思うところが出てきます。

そうしたらそのポイントを変えるための方法を、また書き出します。

書き出したらやってみる。うまくいくまで方法を変えてやってみる。

結局、「うまくいく」とはうまくいくまでこだわりなくいろんなことを「やってみる」ことなんだなと思います。

いつでも完璧にこうできるわけではありませんが、ぐるぐる考えていて苦しいだけ、よりはずっと楽な方法でした。

だから、ジャーナリングはいろんな人にすすめたいです。

自分の気持ち、悩み、思索。なんでも受け止めてもらえる方法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?