見出し画像

服は枚数より管理できるかどうか!

大掃除は出来へんから(したくないから★)
年末に向けて一か所ずつ片付け作業開始♪

今日はクローゼット代わりに使ってる床の間の片付けを・・・

まずは全部放り出し、壁と床を拭き拭き(*´Д`)
横幅が99㎝?くらいの小ぶりな床の間 ↓

画像1


横にはフックを使って突っ張り棒を1本引っ掛けてます♪

画像2


全部拭いたら下にマット敷いて、押し入れの扉と椅子を戻す
※押し入れの扉、外したは良いけど置く場所無かったからココに!

画像3



まずはシーズンオフの服を戻す、カバー掛けて♪
・ワンピース 2着
・チュニック 1着
・シャツ   4着
椅子の下の収納ケースに入れてるパンツ1着含め
春・夏服は合計 8着

画像4


次に秋・冬の服を戻す
・コート   2着
・パーカー  2着
・カーディガン1着
・ワンピース 1着
・タートル  1着
・シャツ   2着
・パンツ   2着
今着てるシャツとパンツ合わせて13着プラス
ユニクロウルトラライトダウン2着で
秋・冬服は合計15着

画像5


この収納ケースにはシーズンオフのインナーやパジャマなど入れてます
先ほど書いた夏物のパンツも1着入ってます!
ケースというか布ボックス?100均で500円やった♪

画像6

これを椅子の下にイン♪

画像7



横の突っ張り棒には奥から
・ハンガー
・柄のバックには下着類
・手前の紙袋にはハンカチ&ティッシュ類を入れてます
普段使うマフラーも引っ掛けてます♪
※突っ張り棒は突っ張らせずに麻ひもに通して
ブラブラ動くようにしてます!

画像8

とにかく下着は畳めないしハンカチも引き出しに戻せなかった私★
マフラーは最初ハンガーに吊ってたけどそれすら面倒に(-_-;)



靴下とレギンス類は洗濯ばさみ着いたハンガーに吊ってます!
手前にはユニクロのダウンと折り畳み傘を引っ掛けてます!
靴下は3足・レギンスは3本

画像9



椅子の上のカルディカレー袋にはババシャツ類を
これも畳むの無理やったから投げ込んでもOKな仕様に♪

『LAUNDRY』と書かれた袋にはお風呂セットとパジャマ
このままお風呂行ってシャンプーやら取り出して
お風呂上がったらまた全部詰めて戻ってきます!

画像10



鞄は2つ!この場所に吊るのが私には一番合ってました♪
窓際には超年季入ったアイロン・コロコロなど置いてます

画像11


全体的にこんな感じの床の間クローゼットです ↓

画像12

椅子の手前スペースに脱いだものや明日着るものとか置いてます

以前はこの床の間からはみ出すほどの服や鞄その他いろんなものを詰め込んでました・・・
以前の床の間クローゼットの様子はコチラ↓

服の枚数的に多くは無いと思うけど、結局タイトルにも書きましたが

管理できるかどうか!

だと思います(*_*;

私の場合、オールシーズンの服の数は23着やけど
これでも私的にはハンガーにかける時
もうちょっと隙間あったらええのになぁ・・・
と思ってる←もっと減らしたいって事です★
茶色のレギパンとカラシ色のワンピースは正直要らんし
※ただお出かけ用の服が1着もないってのも困るから一応置いてる
↑ この考えも手放したいけど、やっぱりまだ困ってる自分が居る(-_-;)

23着ですらちょっと気を抜くと散らかしてしまう自分にうんざり・・・

でも私のママンは量が多くても大丈夫なタイプ♪
※以前靴箱を公開しました ↓

服なんかタンス5本(タンスって単位わからんわ)みっちり入ってて
さらにハンガーにかけてある分でウォークインクローゼット埋まってる★
しかもハンガーラックは6本で上下に吊ってるという驚異的な分量・・・
もう歩けないくらいぎっしりな服が吊ってます
それでもどこに何の服があるとか把握してるからそれでええんやと思う♪

着る時に自分が選びやすかったら、それが自分に合ってる枚数やと思うし
片付ける時にストレスなくできれば、それが自分に合った収納方法やと思う

服は○枚にすべき!とか
収納はこうすべき!とか
生活習慣も心の在り方も、苦手な事や得意な事は人それぞれなんやから
そういう「すべき!」って言葉に縛られず追い込まれず
自分はどういう動作が苦手か?
どういう収納やったら散らからへんか?
って事を考えると自分に最適な片付け方法が見えてくると思います

私も来年にはまた服の枚数増えたり減ったりしてるかもやけど
自分が心地良い枚数と片付け方法は極めていきたいと思います♪

サポートして頂けるとめちゃくちゃ喜びます!!