見出し画像

【自分で自分の背中押し】セッション

前回の記事は、よさカードマスター講座の内容でした。

よさカードのよさを知るための探訪作業。少しなんだかわからないけど楽しいの「なんだかわからない」を知りたかったのですが、少しわかってきたのですがまだわからないので次は、

実践型オンラインサロン「あなたの中の宝箱(通称 よさ箱)」に入ることにしたのです。
そこでは毎日のワークやセッションをします。毎日のワークは毎日「テーマ」が提供されてそれについてカードを引いてコメントを入れていく作業です。

では、その作業でのある一日の話を読んでください。


先日よさ箱の毎日のワークで「楽しむ」をテーマによさカードを引きました。


出たカードは「無」でした。



え。。。楽しんではいけないの?楽しみは無いの?否定的なことしか浮かんでこない(´;ω;`)ウッ…


これはちょっと寝かせよう。


前も同じような困ったことがあった時は散歩していたらふと降りてきたのですが、
今回はもう散歩も終わって日が暮れていました。
困ったなぁと思いながらお風呂に入りました。


湯船に入って、どうしたもんかなぁ?と考えていたら、ふと


『Kanaiプレートに描いてみたらいいんじゃない?』


降りてきた!


ちょうどよさの日祭りによさカードとKanaiプレートアートを組み合わせたセッションをどうしようか迷っていたのでこれはいい実験にもなるかも。


kanaiプレートアート


早く描きたい衝動を抑えながらお風呂からでて身支度を整えてKanaiの準備完了!


kanaiプレートアートを描く

いざ!!

タイトルに「無」と書いて、浄化の構図でプレートに縦に2本線をいれました。

Kanaiプレートアートの自立カード引いてカードの絵を描き移します。

今度はその絵の意味を説明書から書き写していくと「あれ?自分自身とか私とかアイデンティティー的な言葉ばかり」と気づく。

どこかでこんな言葉たちを見かけたことが…

kanaiプレートアート

なんとよさ箱で培っていこうとしている「自分自身を信じる」「自分の内側にあるこたえを信頼できるようになりたい」ということにつながることばかり。
リンクしていました!

よさ箱14期生のページを参照してみてください⬇️



無からでた大きなヒント

よさカードとKanaiプレートアートを一緒に楽しむ方法が「無」と困ってた私に2つのアイテムが手を取り合って教えてくれた自分を信じる背中押し。

お~!すごい!

早速Facebookでの毎日のワークにも書きこみましたが、それだけじゃもの足りず、ちゃんと残しておきたくてnoteにも記録しておきました。

自分で実際体験できたことが本当によかったです。ここから煮詰めていいセッションができるといいです。


実は



よさカードについての記事を書いてきましたが、実は今回の記事を1番先に書きました。
勢いで描いてみたもののそもそも「よさカードとは」や「よさカード」との出会いも書かないと!と気づいたので今回の記事は寝かせておいて順を追って公開していこうと考えたわけです。しかし、最初が書けたのに次が難しくてなかなか書けていなかったところお友達がつ「次が気になる」とリクエストして背中を押してくれたので書くことができました。

ここからどんどん私のよさカードによって育てられた気持ちが育っていきます。

ここまでお読みくださってありがとうございました!

よさの日まつりのページはこちら。
他にもイベントやキャンペーンが沢山あります!ぜひご参加ください。

それではまた。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?