見出し画像

奇禍を奇貨に、防諜は大事。

国民民主党の玉木雄一郎代表は23日にXで、「わが国の再エネ政策が中国の影響が及んでいる疑惑であり、見過ごすことはできない。背景を徹底調査すべきだ」と投稿。「審議会などのメンバー選定にも、ある種の(経済安全保障上の機密情報へのアクセスを官民の有資格者に限る)セキュリティー・クリアランスが必要ではないか」と指摘した。

出典:「閣府の再エネタスクフォース資料に中国企業の透かし 河野太郎氏「チェック体制の不備」」
(『産経新聞』2024年3月24日)

少し前から話題となっている、再生可能エネルギー導入に関する政府タスクフォースにて、共産中国の国営会社のロゴが確認できる資料が出回っていたとの話。内閣府ならびに担当大臣の河野太郎氏は「ちょっとした手違いです、大したことないですよ」とで幕引きをはかりたいようですが、さすがにそうはいかないだろうなぁ、と。

高市氏は「エネルギー安全保障は、わが国の国民の生活や経済活動にも大きな影響を及ぼす安全保障の中核的な課題の一つだ」と強調。民間構成員が所属する財団法人「自然エネルギー財団」と中国企業につながりがあるとの認識を示したうえで「関連政策の検討に当たっては他国から干渉されるようなことがあってはならない」と強調した。

出典:「高市氏、速やかな調査、対応求める エネルギー政策「他国の干渉あってはならない」」
(『産経新聞』2024年3月26日)

資料そのものは確かに事務手続き上の単純ミスかもしれませんが(PPT資料位自作しなさいよとの話はさておき)、肝要なのは、国民民主の玉木さん、自民の高市さんがそれぞれ異口同音に指摘しているように「我が国の基幹産業に対する外国からの干渉の有無」との点。

安全保障の裾野が経済分野にも拡大する中、国家および国民の安全を経済面から確保することは喫緊の課題だ」

新制度では、漏洩すると国の安全保障に支障を与える恐れがある情報を「重要経済安保情報」に指定し、情報の取り扱いを有資格者に限定する。重要インフラやサプライチェーン(供給網)の脆弱性に関する情報などが対象となるが、機密の指定や解除などの具体的運用基準は法成立後に閣議決定される。

出典:「セキュリティー・クリアランス法案が審議入り 恣意的規制や不利益防止が焦点に」
(『産経新聞』2024年3月19日)

ちょうど「セキュリティー・クリアランス法案」が審議入りした矢先のこの事案、タイムリーと言えばタイムリーな話題ですが、、

中谷氏は同特別委員会が所管する「デジタル行政改革の視点で」と述べた上で、一連の問題の改善策について見解を求めた。河野氏は「所管外の委員会なら副大臣や政府参考人らが答弁するのが院のルール」「規制改革の質問は所管の委員会でお願いしたい」「所管の委員会を認識せずに質問する質問者の問題」などと「所管」を理由に計8回答弁を避けた。

出典:「中国企業ロゴ問題は「委員会の所管外」 河野太郎氏、8回繰り返し答弁避ける 衆院特別委」
(『産経新聞』2024年3月27日)

ちなみに河野さん、政治信条の面からはそこそこ懐疑的にみていますが、「X(旧Twitter)」での投稿内容とか拝見するに、人間的には嫌いではないタイプの方です、能吏なのは間違いないでしょうし。それだけに、こんなに脇の甘いことするのかなぁとも思いますが、ただ、、

安倍総理の遺言 2022年の総裁選 安倍総理の 河野太郎だけはダメだ

出典:「渡邉哲也さん、「X(旧Twitter)」2024年3月26日ポストより」

との見立てもあり、これもまたオーストラリアなどでも問題になった「見えない侵略」の一環か、なんて思っていたら、上述の国民民主党の玉木さんから、さらなる追撃が。

2018年2月、河野外務大臣当時、同省の「気候変動に関する有識者会合」が「エネルギーに関する提言」が取りまとめたが、同有識者会合のメンバー9名ののうち3名が、今回問題となった自然エネルギー財団の執行メンバーであった。

意思決定のあり方として大きな問題があるし、今回の内閣府のタスクフォースだけでなく、恣意的な人選でエネルギー政策が捻じ曲げられている可能性が、数年前から各府省で行われてきた可能性を示唆している。政府全体で遡って徹底調査すべきだ。

出典:「玉木雄一郎(国民民主党代表)さん、「X(旧Twitter)」2024年3月27日ポストより」

河野さん、現状は2アウト(防衛相、外相時代等々でのやらかしの繰り返しで)な状態だったと思いますので、これで表舞台には立ちづらくなったかな、、自衛隊施設に運営母体が怪しい再エネを推進とか、一歩間違えば「外国の日本に対する武力侵攻」を促しかねない事案だと思いますし、これは深刻な問題です。

河野防衛大臣時代に自衛隊施設への電力供給の再エネ化が推進されたとは知らなかった。外国が関与する小売電気事業者が、電気使用量データから自衛隊の動きを分析することは理論的に可能。

出典:「玉木雄一郎(国民民主党代表)さん、「X(旧Twitter)」2024年3月24日ポストより」

一点突破型の能吏ではあるのでしょうけど、究極のゼネラリストたる総理には不向きだなぁ、とあらためて、、地元の議員さんにも伝えておこう。

また、3/26のニッポンジャーナル(旧闇鍋)にて江崎先生も「今回のことは重要経済基盤毀損活動に該当するが、現時点ではそれを詰める法的根拠がない。今審議中の高市先生肝いりのセキュリティクリアランスが確定すればその根拠もできますが、それまでは左派系だからとのお気持ちだけで騒いでも何にもならない。法と証拠に基づいて詰めていかないと再発するだけ」といった感じのことをお話しされていました、なるほど。

今回のセキュリティクリアランス法案は、特定秘密保護法に続いて、適格性調査の法的根拠となるもの。個別の事例を追及するだけでなく、法制度の構築へと議論を展開したいものだ。

出典:「江崎道朗さん、「X(旧Twitter)」2024年3月24日ポストより」

今回のことも、「中国国営企業の資料をそのまま使用するといったあまりに杜撰な資料管理体制との問題」、「その程度のレベルでしかない人(大林氏)を河野大臣の一存で任命できており、当然その任命責任は河野さんにあるとの問題」、「その大林さんは河野さんの指示のもと、政府の中枢情報にアクセスできる権限があり、情報漏洩の蓋然性が高いと見られてしまう可能性がある問題」等々、課題は複合的に絡んでおり、「日本が影響を受けているとの点、中国に情報が漏洩しているとの点」との双方向での視座を踏まえたうえで、本来は情報保全ができるかどうかとの「適格性調査」を事前に厳格に行うべきで、これはイデオロギー以前の問題、とのこと。

確かに、左右問わずに口が軽く、時としてお気持ちだけの妄想を巻き散らかすようないい加減な人はいますしね、そういや取材しないジャーナリストも左右どちらにも並び立ってるしなぁ、名指しは避けますが、、閑話休題。

あくまでも日本は法治国家で、行動の根拠には「法」があります。そこが、人治国家たる特亜群やロシアなどとは違う点ですし、そこは見誤らないようにしておきたいところです。

どうにも、左右問わずの全体主義者は「自分の思い通りの結果だけ」を暴力的に急進的に求めがちですが、そういった意味では一つ一つ合意を形成してく「法治」との概念とは真逆の存在、戦前と同じ過ちに陥らないよう注意しないとなぁ、、とも。

なんにせよ、現時点では今回のような問題を突き詰めていく法的根拠はなく、セキュリティクリアランス法案の早急な整備を求めたいところです。

ある意味、広義での自民党に圧力をかけるいい機会なのかもしれません。結果として「セキュリティクリアランスの適格性調査」が浸透、定着すれば、少なくとも大臣の一存では決めれなくなるでしょうし、複数の眼でのチェックが働くのもよいことかと、ダブルチェック大事、、機会をみつけて地元の議員さんにもお伝えしておこう。。

なお、法治の概念に基づいて、的確に冷静に冷徹に適格性調査を行っていくためにもシギント機関が必要とのことで、やはりこちらの一冊は手に取っておきたいところ、、アマゾンで予約したので、楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?